何を書いても構いませんので@生活板148
https://kohada.open2ch.net/test/read.cgi/kankon/1747553933/
※本スレに書き込む場合は>1をよく読み、ルールを守って書き込みをするようにお願い致します。

何を書いても構いませんので
919: 名無しさん@おーぷん 25/06/20(金) 07:43:22 ID:Kq.7b.L1
私の通う中学の卒業式に見知らぬ男子とその両親と祖父母と思われる人が来た。その人達が来た途端先生達は慌てて彼らに話しかけたようだった。
いざ式が始まるとその人たちは急遽用意されたような体育で使うマットの上に座っていた。
式が終わった後のパーティで色々話を聞くとその男子は発達障害で誰とも馴染めず入学から3年間不登校でまさか卒業式にだけ来るとは予想せず急遽あのような形になったそうだ。


920: 名無しさん@おーぷん 25/06/20(金) 07:43:40 ID:Kq.7b.L1
この件で「子供は勇気を持って踏み出したのに不快な思いをした」と男子の両親が学校や教育委員会果果ては市にまでクレームを入れてニュースになったが、
3年間入学から不登校でまさか卒業式にだけ来る(事前連絡もなく本当に唐突だったらしい)なんて普通予想できないから、
対応に至らない点があったにせよ学校や先生方が一方的に批判されるのはフェアじゃないと思う。

921: 名無しさん@おーぷん 25/06/20(金) 07:53:59 ID:VK.57.L1
>>920
教師からの出席の確認、当日気が向いたら来て欲しいと伝えるのが普通。
平等であるべき学校教育において、在籍生徒の数だけ席を用意せず、数を減らした学校側がそもそもフェアではないのだ
ましてや義務教育だ

922: 名無しさん@おーぷん 25/06/20(金) 08:24:39 ID:yB.sf.L1
不登校の生徒は2階に座らされたとか、しかも平均台に座っての出席だったとかいう学校がつい先日ニュースになってたっけな

923: 名無しさん@おーぷん 25/06/20(金) 08:37:51 ID:Dj.sf.L1
>>920
在校中に亡くなった生徒の席だって用意するもんじゃないの?卒業式ってさ
文科省から「来ない生徒の席は用意するな」って指導でもあったならともかく、通常は気持ち的に席ぐらい作っとくと思うよ
先生方はその障害の子を在校の生徒として認めてなかったんだね、もちろんその親のこともPTAの一員だと思ってなかったってことだよね
露骨すぎて酷い

924: 名無しさん@おーぷん 25/06/20(金) 09:17:47 ID:dV.dg.L1
私は三年間で出席日数一桁レベルだからずれてる意見かも知れないけど、不登校なりのケジメというべきか学校行く日は絶対連絡入れたよ。
そういう人間に連絡なしに学校来られちゃ先生は元より生徒だって混乱するだろうし。
先生から卒業式の連絡もあったが、式典の練習もしてない人間が来てもあれだし、何より3年間真面目に学校来てた人たちと同じ場所に立つのは申し訳ないしで行かなかった。

925: 名無しさん@おーぷん 25/06/20(金) 09:39:01 ID:kz.7n.L1
>>920
>>924
おれも発達障害持ちで不登校だからそういう立場として先生方や学校がクレーム受けるの理不尽だって思う。
おれも卒業式にも参加してないけど、仮に参加するなら連絡入れるのが常識なんじゃって思う。発達障害持ちが常識語るのも変だが。
そもそも3年間不登校で卒業式だけ出る気持ちがまず理解できない。

927: 名無しさん@おーぷん 25/06/20(金) 10:35:40 ID:m1.rm.L1
不登校経験者が後ろから打ちまくりだな
社会経験少ないのかわからんが生徒を管理するという事の意味を理解できてないんだな

>>923
そうした方が良いと思うなら生徒はそうすればいいけど、
生徒が常識的か非常識に関係なく、生徒が円滑な学校生活が送れるように指導と支援をするのが教師の仕事
連絡せず参加したら混乱する、連絡するのが常識とかいう
子どもでも考えつくようなこと、なぜ教師が予想して対策しなかったのか

生徒から連絡がないなら学校から連絡して、
混乱を防ぐためにどちらのパターンも考えて対処は考えておくのが仕事だし
校長室で別途授与式を行うとか、他校で行われた事例も情報共有しているはずなのに何やってんだ。ってことだよ。

928: 名無しさん@おーぷん 25/06/20(金) 10:46:47 ID:m1.rm.L1
行く気になったから出て、行く気にならないから行かない
卒業式に出ることと不登校することの理由は、本質的な部分は同じで本人の意思なのに

不登校経験者だから生徒の気持ちが理解できるとか理解できるとか
経験がない人には理解できないとかは
やはり幻想だな。
理解したいと思って想像力を働かせればある程度は理解できるし、
想像力を使わないなら理解は不可能。

929: 名無しさん@おーぷん 25/06/20(金) 11:18:35 ID:zd.gt.L1
学校は不登校者の気持ち理解できてない
勇気出して学校行ったら警備員呼ばれてその場でビィィィィィィ!って大泣きして警察沙汰になって教頭と校長土下座させたの唯一学校でいい思い出です

930: 名無しさん@おーぷん 25/06/20(金) 11:20:03 ID:zd.gt.L1
だいたい義務教育なんだから学校側が生徒に来てもらう努力すべきなんだよ

932: 名無しさん@おーぷん 25/06/20(金) 11:25:25 ID:zd.gt.L1
>>926
ね?
>>924
>>925
の言うこと理解できないでしょ?
出席日数数日の女や発達の男がケジメとか常識とか笑わせる
だから君たちクズなんだよ
クズクズクズ

935: 名無しさん@おーぷん 25/06/20(金) 11:54:22 ID:m1.rm.L1
>>932
いいえ。
>>924と>>925の言いたいことは理解する。
連絡しないのは周囲に迷惑をかけるから悪者、
悪の反対は悪ではないから学校側は悪くないのではないかと誤認をしているパターンなのではないかな。
でもそういう風に悪者だと思う源流には
「自分はちゃんとしたい」「他の人もちゃんとして欲しい」という純粋な正義もあるのだろう。勝手に理解した気になっているだけだから当たっているかは知らんけど。

932の書き込みの意図に想像力を働かせる気がないが
なんだか勝手に仲間認定されているような雰囲気があるからレスだけはしておく。

933: 名無しさん@おーぷん 25/06/20(金) 11:49:05 ID:Hg.hz.L1
普段から登校の義務を果たしていないのだから、相手にされないのは当然
先生だって忙しいんだから、面倒見てもらえると思ってはいけない
まず自分が反省すべき

934: 名無しさん@おーぷん 25/06/20(金) 11:53:10 ID:Zy.1o.L1
不登校云々差し引いて考えても、ステージ下のパイプ椅子収納から式直前に出して来れなかったとしても
教室から椅子持ってくるとか他にもやり方あったろうにマットに座らせてる時点で
「その対応は流石にどうなん?」と言われる隙は作っちゃってるよね

発達叩きしたい人たちが沸いてるけどよっぽどそういう書き込みの方が発達仕草だわ