何を書いても構いませんので@生活板58
http://kohada.open2ch.net/test/read.cgi/kankon/1519671388/
※本スレに書き込む場合は>1をよく読み、ルールを守って書き込みをするようにお願い致します。

何を書いても構いませんので
916: 名無しさん@おーぷん 2018/03/21(水)14:48:00 ID:6Qr
今住んでるところは昭和40年代に建てられたかなり古い建物
3月末で転勤になるんだけど「畳とか襖とか傷つけちゃってたら出る前に直してね」と言われてて
以前誤ってカッターで数センチ傷つけちゃってた部分があったから業者を呼んだ
畳を剥がしてもらったら下から年季の入ってそうな古新聞数枚が出てきた
確認したら昭和50年12月の日経新聞で記事に出てくる首相は三木武夫
オイルショック後の不況で自衛隊の志望者が急増してるってのが特集だったり
企業の社長が書いてるコラムで紙を30回折ると凄い高さになるらしいって話が出てきて
「最近はポケットに入るサイズの計算機もあるというから計算してごらんなさい」って締めてるくらいの年代


917: 名無しさん@おーぷん 2018/03/21(水)14:58:28 ID:8m4
畳や襖は貸主負担だと思うんだけど
しかもそんな古いのが出てくるってことは入る時に交換してなかったってことだし

919: 名無しさん@おーぷん 2018/03/21(水)15:16:36 ID:pU7
経年劣化とは違うって自覚してるみたいだしその原状回復に不満があるっていう話じゃなくて
ものすごく古い新聞が出てきてタイムスリップしたような気分になったって話だと思うのだが

921: 名無しさん@おーぷん 2018/03/21(水)15:22:23 ID:8SJ
原状回復はともかく昭和50年て1975年だよね?
その間一度も畳を上げたことないみたいだけど賃貸ってそんなもん?

922: 名無しさん@おーぷん 2018/03/21(水)15:25:13 ID:pU7
>>921
上げる度に敷いた新聞変えてるといつから思い込んでた?

925: 名無しさん@おーぷん 2018/03/21(水)15:43:50 ID:nMj
住んでいるところ、としか書いてないからな
親戚の持ち家を借りてるとかなら畳や襖がそのままだとか傷つけたら直せとかはありそう