今まで生きてきて凄く衝撃的だった体験 その34
https://kohada.open2ch.net/test/read.cgi/kankon/1735955708/
※本スレに書き込む場合は>1をよく読み、ルールを守って書き込みをするようにお願い致します。

衝撃的だった体験
542: 名無しさん@おーぷん 25/03/22(土) 22:35:09 ID:lH.kw.L1
弟がものすごい短期間で彼女に振られまくっていた時期があった
2ヶ月とか3ヶ月で向こうからお断りされていた
顔もまあまあだし清潔感もきちんとしてるしコミュ力も並レベルなのに何故?と不思議だった。弟も真剣に悩み出してメンタル病みかけて「女性の意見が欲しい」と苦しんでいたので、一回姉として話を聞いてやることにした
弟と元カノたちのラインを見せてもらって理由がわかった。
言葉を誤用している箇所が多すぎる!打ち間違いではなくて、明らかに勘違いして覚えてた。


543: 名無しさん@おーぷん 25/03/22(土) 22:40:39 ID:lH.kw.L1
「一応」を「一葉」
「せざるを得ない」を「せざる負えない」
「延々と」を「永遠と」
「うろ覚え」を「うるおぼえ」
他にも色々。
あと、元カノが「教授怖すぎてレポート出すの及び腰なんだけど」と言っているのに対して「及びこし?何それ、腰痛いの?わら」
見てるだけでしんどくなってきて、「お前がアホすぎるから別れたんだよ」とストレートに伝えた。
弟、これでもマーチレベルの大学には行けてるから余計びっくりした

544: 名無しさん@おーぷん 25/03/22(土) 23:35:53 ID:p5.uz.L1
云々をでんでんと読んでも総理になれるんだから
マーチくらいならなんとかなるさ

545: 名無しさん@おーぷん 25/03/22(土) 23:54:54 ID:Kb.io.L4
七夕をななばたって解説してた語学の先生もいたねえ

546: 名無しさん@おーぷん 25/03/23(日) 00:28:05 ID:KY.v0.L1
店員を定員はほんと多い。あと、意外と以外の混同

547: 名無しさん@おーぷん 25/03/23(日) 03:23:24 ID:f4.xp.L2
漢字に意味があるから定員じゃなくて店員だって正されるけど
そうじゃない言語だと、比較的短い期間でテイインっていう言葉に変わっていくんだろうなと考えると面白い

548: 名無しさん@おーぷん 25/03/23(日) 03:47:12 ID:AS.76.L1
「独擅場」の誤用だったはずの「独壇場」が幅をきかせている例もあるから、漢字の意味なんぞ無視した上で誤用の方が下剋上する未来もないとは言えない

549: 名無しさん@おーぷん 25/03/23(日) 04:15:22 ID:ki.tv.L4
だってふいんきで雰囲気変換できちゃうもんね

550: 名無しさん@おーぷん 25/03/23(日) 07:00:41 ID:VA.fk.L1
変換の話になるとスマホによっては誤用を平気でやってるよな
「では無い」「して無い」「したく無い」みたいに
「ない」を「無」に変換しない場面も平気で「無」にしてる

553: 名無しさん@おーぷん 25/03/23(日) 09:41:48 ID:hv.ky.L1
いちようはいとこがやってたな…10歳くらいのときに。
個人的にはよく見るのが確率と確立。確固としたものにするパーセンテージとは?ってなる。

555: 名無しさん@おーぷん 25/03/23(日) 09:44:36 ID:TK.pq.L7
発泡と発砲とか
内蔵と内臓とか
消火と消化とか

557: 名無しさん@おーぷん 25/03/23(日) 09:59:42 ID:Lh.6y.L2
大してと対してや感心と関心の混同もよく見かける
清々しいを「きよきよしい」と読む人を見かけた時は衝撃だった

>>543
弟さんは学校試験や入試では奇跡的に幸運なルートを辿って大学入学まで辿り着いたんだろうね
でも自分の無知を自覚する機会が無かったせいで女子にドン引きされ振られまくる結果を考えると、逆にめちゃくちゃ不運だね

558: 名無しさん@おーぷん 25/03/23(日) 10:05:55 ID:TK.pq.L7
大目と多めも

559: 名無しさん@おーぷん 25/03/23(日) 10:13:37 ID:ww.f8.L15
誤用あるある発表会になってるw

560: 名無しさん@おーぷん 25/03/23(日) 10:13:42 ID:AS.76.L1
「とんでもない」の尊敬語として「とんでもございません」に変化させるのは誤りだ(「きたない」を「きたございません」にするようなもん)
と教わったことがあるけど、ここまで広く普及している現状を鑑みると指摘する方が野暮なんだろうなと思う

561: 名無しさん@おーぷん 25/03/23(日) 11:18:35 ID:km.76.L5
わざとに誤用した言い方をする遊びをしたことがあります
うっかり正しい言い方するとなぜか恥ずかしいのです
バカバカしい遊びであります

562: 名無しさん@おーぷん 25/03/23(日) 12:15:29 ID:8j.yn.L8
以前「独擅場」と書いた人に「独壇場ですよ」とバカにして絡んでた人見たことがあって衝撃だった
言葉が変わっていくのは仕方ないけどこれはよろしくない

563: 名無しさん@おーぷん 25/03/23(日) 15:09:38 ID:O3.yl.L1
>>560
私が学生の時、学生が集められたセミナーに参加して、講師が私の隣の男子学生を「そこの方。『完璧』という時はどのように書きますか?ホワイトボードに書いてみてください」と指した
学生が「完壁」と書いてちょっとざわついた。
講師が咄嗟に「最近はスマホやパソコンを使うから、いきなり中高で習ったことを聞かれても混乱してしまいますね。『完璧』が正しい書き方です」
と言って書き直してた
男子学生が「へー、はじめて知りました!」と言っててすげーなと思った

567: 名無しさん@おーぷん 25/03/23(日) 18:09:54 ID:bJ.ky.L1
>>563
何のセミナーだったのかわからないけど
講師が学生にホワイトボードへ「完璧」という文字だけをわざわざ書かせる意図って
誤りやすい「完璧」という漢字をちゃんと正しく書けるかを試すものだったのと違うの?
学生は意図と空気を読んで「完壁」と書いて初めて知った風に振る舞って
講師も咄嗟の言葉ではなく狙い通りのコメントで応えたのでは
想像でしかないけど