何を書いても構いませんので@生活板145
https://kohada.open2ch.net/test/read.cgi/kankon/1738375984/
※本スレに書き込む場合は>1をよく読み、ルールを守って書き込みをするようにお願い致します。
https://kohada.open2ch.net/test/read.cgi/kankon/1738375984/
※本スレに書き込む場合は>1をよく読み、ルールを守って書き込みをするようにお願い致します。

331: 名無しさん@おーぷん 25/02/14(金) 03:24:35 ID:p2.ty.L1
派遣やパートの業務範囲についてなんだけどさ
前提として、事務仕事とか接客対応をしてもらう、って内容で派遣を入れている
いわゆる判断業務はさせてなくて、上長(自分)や他の社員に聞いてね、というごくごく普通のスタイル
で、うちの会社には注文を受けたときに作ってファイリングしている書類と
お客さんに確認したいことがあって連絡したけど不在だった時に、コールバックに備えて概要を書いておくリストがある
注文書類には「この内容だとオプションAとBを選べるけど未定」とかそういう情報が載ってて
リストは「何々様にオプションの件で電話、不在着信残してます」という感じ
前提として、事務仕事とか接客対応をしてもらう、って内容で派遣を入れている
いわゆる判断業務はさせてなくて、上長(自分)や他の社員に聞いてね、というごくごく普通のスタイル
で、うちの会社には注文を受けたときに作ってファイリングしている書類と
お客さんに確認したいことがあって連絡したけど不在だった時に、コールバックに備えて概要を書いておくリストがある
注文書類には「この内容だとオプションAとBを選べるけど未定」とかそういう情報が載ってて
リストは「何々様にオプションの件で電話、不在着信残してます」という感じ
332: 名無しさん@おーぷん 25/02/14(金) 03:24:51 ID:p2.ty.L1
コールバックがあって話が決まればリストの方は消すんだけど
たまに消し忘れが出てしまうので、時々それをチェックしている
リストに残ってる名前から注文書類を開いて、A案で決定、とか書かれてれば消し忘れだし
金額についてこういう話をした(肝心のオプションAやBの件の結論が書かれてない)なら未決or対応した人に確認
記載内容がよくわからないものは保留して報告で構わない(ここ大事)
たまに消し忘れが出てしまうので、時々それをチェックしている
リストに残ってる名前から注文書類を開いて、A案で決定、とか書かれてれば消し忘れだし
金額についてこういう話をした(肝心のオプションAやBの件の結論が書かれてない)なら未決or対応した人に確認
記載内容がよくわからないものは保留して報告で構わない(ここ大事)
333: 名無しさん@おーぷん 25/02/14(金) 03:25:16 ID:p2.ty.L1
昔からいるパートさんや派遣の人は苦も無くやってくれるんだけど
新しい派遣の人が文句を言う
いわく「記載内容を検めるのは判断業務だ」とか何とか…
いやそれ判断か? 判断業務か?
書かれている内容を見比べて確かめるのが判断なのか? 不明瞭な場合は保留&報告でいいのに?
正直これくらいのことが(契約的にも能力的にも)できないなら不要なんですが…と言いたいが
世間的にはこの程度の事務作業でも「派遣にさせるべきではない、責任ある判断業務」になるのでしょうか?
新しい派遣の人が文句を言う
いわく「記載内容を検めるのは判断業務だ」とか何とか…
いやそれ判断か? 判断業務か?
書かれている内容を見比べて確かめるのが判断なのか? 不明瞭な場合は保留&報告でいいのに?
正直これくらいのことが(契約的にも能力的にも)できないなら不要なんですが…と言いたいが
世間的にはこの程度の事務作業でも「派遣にさせるべきではない、責任ある判断業務」になるのでしょうか?
334: 名無しさん@おーぷん 25/02/14(金) 04:25:51 ID:yq.q1.L1
そのチェックミスで受注発注に影響が出るようなら判断業務かな
コール内容が発注に反映されているかどうかなんて正社員がやるべき仕事だと思うよ
派遣ができるのはコール内容の伝達まででしょ
コール内容が発注に反映されているかどうかなんて正社員がやるべき仕事だと思うよ
派遣ができるのはコール内容の伝達まででしょ
335: 名無しさん@おーぷん 25/02/14(金) 05:36:56 ID:q2.ty.L1
>>334
ありがとう
やっぱり世間の人のレベルはそんな感じなのかー
電話内容が反映されてるかどうかの判断って、書かれてる文章をただ読めればいいもんだと思ってたけど
まあでも確かに、こう言っちゃ悪いけど派遣で来るような人なんてそれすら怪しい可能性あるわな
今いる人は優秀で助かってるけど、それは例外と思った方がよさそうね
ありがとう
やっぱり世間の人のレベルはそんな感じなのかー
電話内容が反映されてるかどうかの判断って、書かれてる文章をただ読めればいいもんだと思ってたけど
まあでも確かに、こう言っちゃ悪いけど派遣で来るような人なんてそれすら怪しい可能性あるわな
今いる人は優秀で助かってるけど、それは例外と思った方がよさそうね
338: 名無しさん@おーぷん 25/02/14(金) 06:36:12 ID:MY.ty.L1
>>335
うちの職場も派遣社員さんに来てもらってるけどさ、みんな色んな事情や働き方の都合で派遣やってる。
派遣で来るような人、って下に見てると相手に透けるよ。正社員より待遇のいい派遣さんだってたくさんいるし、ご本人の素質とは関係なく派遣を選ばざるを得ない状況の人も大勢いるの。単に正社員になれなかったという人でも見下していいはずもないし。
その仕事が派遣さんに出来るかどうかではなく、させていいか悪いかという話をしているのよ
うちの職場も派遣社員さんに来てもらってるけどさ、みんな色んな事情や働き方の都合で派遣やってる。
派遣で来るような人、って下に見てると相手に透けるよ。正社員より待遇のいい派遣さんだってたくさんいるし、ご本人の素質とは関係なく派遣を選ばざるを得ない状況の人も大勢いるの。単に正社員になれなかったという人でも見下していいはずもないし。
その仕事が派遣さんに出来るかどうかではなく、させていいか悪いかという話をしているのよ
339: 名無しさん@おーぷん 25/02/14(金) 06:43:30 ID:C1.q1.L1
>>335
派遣がダメってより
保留していた入電を受注に反映させるのに手がけた正社員本人がそれを管理できてなくて
最終チェックを派遣に出してる状態なのが何か違うと思うよ
入電を受注に反映させたら決裁は上司にまわっていくもんでしょ普通
派遣がダメってより
保留していた入電を受注に反映させるのに手がけた正社員本人がそれを管理できてなくて
最終チェックを派遣に出してる状態なのが何か違うと思うよ
入電を受注に反映させたら決裁は上司にまわっていくもんでしょ普通
340: 名無しさん@おーぷん 25/02/14(金) 07:02:05 ID:8G.cq.L1
中小企業みたいな管理してるね、私も中小だから人のこと言えんけど
レベル云々より、そこを確認するのは立場と権限の意味で正社員が適切なの同意
レベル云々より、そこを確認するのは立場と権限の意味で正社員が適切なの同意
ワーママだけど毎日勉強して資格合格した私すごい!みたいに書いてる人いたけど時短だった
旦那に「共働きは無理かもしれないね」と言われて家の中がギスギス。仕事を辞めるのは私なんだなーと思うとすごく辛い・・・
親族の集まり当日、義父がうちの娘の歯科矯正を「不自然」だの「整形と同じ」だの言い出した。そんな義父のヅラを掴んで庭の池にぶん投げたら…
ラノベとかの「あらすじみたいに説明しまくるタイトル」の話から「横転女子高生」爆誕・・・・・
妻が奨学金を家計費から支払っていた事が判明。奨学金の返済を求めるのはアリかな?
旦那に「共働きは無理かもしれないね」と言われて家の中がギスギス。仕事を辞めるのは私なんだなーと思うとすごく辛い・・・
親族の集まり当日、義父がうちの娘の歯科矯正を「不自然」だの「整形と同じ」だの言い出した。そんな義父のヅラを掴んで庭の池にぶん投げたら…
ラノベとかの「あらすじみたいに説明しまくるタイトル」の話から「横転女子高生」爆誕・・・・・
妻が奨学金を家計費から支払っていた事が判明。奨学金の返済を求めるのはアリかな?
だから消し漏れがあろうがなかろうが受注内容には特に影響しない
せいぜい2回目の電話をかけて「もう話しましたよね」で恥をかく可能性があるって程度
…んだけど、この程度の文章でもこういう的外れな回答がたくさん出てくるから
やっぱ世間の人の能力なんてこの程度だから
難しい業務させたらあかんなっていう結論部分には賛同しかない