何を書いても構いませんので@生活板144
https://kohada.open2ch.net/test/read.cgi/kankon/1734338453/
※本スレに書き込む場合は>1をよく読み、ルールを守って書き込みをするようにお願い致します。

何を書いても構いませんので
849: 名無しさん@おーぷん 25/01/26(日) 09:41:49 ID:e9.7x.L1
私には小学生の娘がいて眉剃りも化粧も好きにさせてるんだけど、中学生になると眉をととのえるのすら校則で禁止になるのって意味がわからないのよね
なんで見苦しくないよう、時代に合わせて身綺麗にするのを禁止するんだろ?伸び放題ボーボー眉毛って女の子には苦痛過ぎるわ
中学生からオフィスメイクは教えた方がいいと思う。もちろん肌に合わなくてできない子もいるから、メイクをやるやらないは自由で、やるなら学校内では薄めのオフィスメイク限定にするとか色々できると思う
顔や体の手入れが許されるのは高校からじゃ遅い


850: 名無しさん@おーぷん 25/01/26(日) 10:44:43 ID:qk.ni.L1
>>849
そりゃあ、学校や文科省の上の人は昭和に生きてるからね
眉を整える女はお水かその予備軍、的なやつ
つまり教師は、見た目を整える女子生徒を「誘ってる」と受け止める、その空気は生徒にも伝わる
化粧や髪・肌を整えるのを「身だしなみ」とは受け取らない

どちらを取るかよ
無難に野暮ったい生徒の中に埋没させるか、あえて親子ともども尖ってアンタッチャブルな存在になるか
眉や産毛の手入れにまで指図するのはセクハラだと戦える?

851: 名無しさん@おーぷん 25/01/26(日) 15:13:35 ID:up.yd.L2
>>849
親の扶養下にあって就職どころかバイトもまだ出来ない年齢の中学生に"オフィス"メイクを教えるべき!って考えがよく分からん
メイク自体に興味を持ってテクニックを勉強する事自体は子供本人の自由だから、自宅や休日に自由にすればそれで十分じゃないの?
眉毛ボサボサが気になるなら校則チェック時にバレない程度に毛抜き等でナチュラルに整えればいいのでは

852: 名無しさん@おーぷん 25/01/26(日) 15:43:59 ID:JS.wv.L2
成長期で肌のトラブルのある子が多い時期に、化粧させたいと考える親ってぶっちゃけアホなのかなと
眉やスキンケアだけなら同意だけど、中学生で化粧させろはアタオカの域に入ってる

853: 名無しさん@おーぷん 25/01/26(日) 17:05:14 ID:zw.jk.L1
以前、
化粧は社会人女性の当たり前の身だしなみとして最低限のエチケット
職場にスッピンで就業している女性がいれば神経を疑われるレベル
ならば何故、中学高校の校則には化粧の禁止がうたわれているのか?むしろ成長過程で社会性を身につけるべき高校生に対しては化粧の指導があってもいいのでは?
…と言うような主張の発言をどこかで見た気がするんだよね
その時は、なるほどなぁ…と思ったけど、中学生の自分の娘がゴリゴリ化粧していたらチョットイヤだな

857: 名無しさん@おーぷん 25/01/26(日) 18:23:02 ID:LY.n7.L2
>>853
聞いた話なんだけど、なんで日本の学校が髪型やら服装やらうるさいのかと言ったら、戦後の教育改革が元だとのこと。
それまで各生徒の親の経済力次第で服装も髪型もバラバラだったところをみんな同じにしようということになって、平等にしようってことになったとか。
戦前は、理髪といったら大人の身だしなみであって、子どもが理髪するなんてよほどの金持ち家庭の話だったと。

858: 名無しさん@おーぷん 25/01/26(日) 18:23:07 ID:LY.n7.L2

ほとんどの生徒は丸坊主、つぎはぎだらけの着物、ハナタレ十円ハゲの子ばかりで、弁当はよくて日の丸弁当。
だから、給食ができた。
弁当なんてない子もたくさんいた。
経済力如何でリーゼント、オールバックな生徒もいた。

そこで、戦後、差のない平等な教育を実行するため、みんな同じ制服、みんな同じ髪型、貧乏な子にみんなで合わせて、みんな質素な格好となった。これが戦後の民主化教育だった。
みんなと同じという意識を持たせることで、教育水準を一定かつ平等にアップさせる、という狙い。