何を書いても構いませんので@生活板144
https://kohada.open2ch.net/test/read.cgi/kankon/1734338453/
※本スレに書き込む場合は>1をよく読み、ルールを守って書き込みをするようにお願い致します。

何を書いても構いませんので
662: 名無しさん@おーぷん 25/01/16(木) 21:30:12 ID:gz.wt.L1
おいろけ漫画のお色気要素いらない、ミュージカル映画のミュージカル部分いらない
って言う人がいる。
ストーリーの邪魔になるからって理由を聞いたがよくわからん。
漫画も映画も様々な要素が絡み合って出来ている総合芸術じゃん。
そこをストーリーだけ見るのであれば漫画や映画である必要はない。それこそあらすじだけ読めばいいじゃん。


664: 名無しさん@おーぷん 25/01/16(木) 22:36:51 ID:qQ.gs.L1
>>662
ネギまの生徒全員キスシーンとかいらんかったな
アレがなくてストーリーだけが良いと思ったけど
あらすじだけ読めばいいなんて決して思わないよ

666: 名無しさん@おーぷん 25/01/16(木) 22:54:45 ID:wQ.es.L2
>>662
お色気漫画はお色気目当ての読者をターゲットに作られてるし、ミュージカルは演劇と音楽の融合を楽しみたい人に愛されてる
それぞれ需要があるから作られるのであって、
「お色気もミュージカルも要らない」って人は「じゃあアンタは見なきゃいいじゃん」で終わる話だね

671: 名無しさん@おーぷん 25/01/17(金) 00:47:45 ID:uz.9u.L1
>>662
いや、必ずしも感覚が合っているとは限らないと思う
その芸術を構成する要素が必要か、どれが最適かと考えるかどうかは作者と受け手各々の考えが一致するとは限らないと思う
一致しないから後から漫画化したり、小説化したり、実写映画化したり、アニメ映画化したり、ドラマ化したり、ラジオドラマ化したり、スーパー歌舞伎化したり、ミュージカル化したりするんだろうし

672: 名無しさん@おーぷん 25/01/17(金) 00:48:04 ID:uz.9u.L1
>>662
(追) 「お色気」で言えばPC向けの成人指定ゲームソフトに内容に手を加えて一般レーティングで発売するなんてのはドリームキャストとか初代プレイステーションの時代にはすでにあったことだし
PC向けゲームって開発に金は掛からない傾向があるが一般ゲームは市場が小さいといわれていたことがあって(これはsteamとかなかった時代の話)、
つまり「お色気」の必要性は制作側も考慮していないが制作と販売の都合上「お色気」で作られていた作品も少なくなかった可能性がある(最近の事情は知らない)