何を書いても構いませんので@生活板142
https://kohada.open2ch.net/test/read.cgi/kankon/1726327858/
※本スレに書き込む場合は>1をよく読み、ルールを守って書き込みをするようにお願い致します。
https://kohada.open2ch.net/test/read.cgi/kankon/1726327858/
※本スレに書き込む場合は>1をよく読み、ルールを守って書き込みをするようにお願い致します。
888: 名無しさん@おーぷん 24/10/27(日) 14:40:31 ID:Vg.dy.L1
最近目にすることは少なくなってきたけど、昔からモヤモヤするタイプの物語がある。
それは、「記憶が限られた時間しか持たない」という設定のやつ。
そういうのは大抵、「常にメモ帳やノートを持ち歩いていて、思い出せるようにしている」とか「書いたメモ紙を身体に貼り付けてる」とか「忘れてはいけないことをタトゥーとして刻んでいる」みたいなことを当人がしている。
それは、「記憶が限られた時間しか持たない」という設定のやつ。
そういうのは大抵、「常にメモ帳やノートを持ち歩いていて、思い出せるようにしている」とか「書いたメモ紙を身体に貼り付けてる」とか「忘れてはいけないことをタトゥーとして刻んでいる」みたいなことを当人がしている。
まずここで、「いや、それ見て思い出せるんなら記憶障害じゃないじゃん、記憶保ててるじゃん」とゲンナリしてしまう。
そもそも、「自分は記憶障害だから思い出せるようにしとかないと」と思える時点で記憶障害には該当しないし。
メモやノートに記録したとしても、記憶が消える体質なら「なんだこれは?」とか「うっわ、なんか身体中にベタベタ貼られてる、剥がそう」とかならないんだろうか。
「自分は記憶障害」と書いたメモを目につくところに貼ったり置いたりしてても、記憶が消えてしまうならば「記憶障害?そうなの?」と思い出すどころか自覚もできなさそうな気がする。
実際の記憶障害の人についての話を聞くと「毎朝、『うわあああ、自分は誰なんだあああ、ここはどこなんだあああ』となって、その人の妻が『あなたは〇〇という名前で、記憶障害で、私はあなたの妻』等と毎回説明している」ってことだったし。
フィクションに使うなら、できるだけ現実に近付けるか、現実のものと同じ名前を使わないでほしい。
そもそも、「自分は記憶障害だから思い出せるようにしとかないと」と思える時点で記憶障害には該当しないし。
メモやノートに記録したとしても、記憶が消える体質なら「なんだこれは?」とか「うっわ、なんか身体中にベタベタ貼られてる、剥がそう」とかならないんだろうか。
「自分は記憶障害」と書いたメモを目につくところに貼ったり置いたりしてても、記憶が消えてしまうならば「記憶障害?そうなの?」と思い出すどころか自覚もできなさそうな気がする。
実際の記憶障害の人についての話を聞くと「毎朝、『うわあああ、自分は誰なんだあああ、ここはどこなんだあああ』となって、その人の妻が『あなたは〇〇という名前で、記憶障害で、私はあなたの妻』等と毎回説明している」ってことだったし。
フィクションに使うなら、できるだけ現実に近付けるか、現実のものと同じ名前を使わないでほしい。
889: 名無しさん@おーぷん 24/10/27(日) 15:30:16 ID:Bf.ma.L1
>>888
それって他人が見たら「思い出してる(もともと知ってることだから)」だけど
当人からしたら「毎日新たにそれを知る」でしょ
脳障害で30分しか記憶がもたない人のドキュメンタリーを見たことあるけど、家族の顔も毎日忘れてるけど
毎日毎日「あなたは誰ですか?そして私は誰?」とパニックになるわけじゃなかったよ
身体で覚えた事は(トイレとか着替えとか)出来てたみたいだし
脳のしくみなんてまだまだ研究途中だし、良くなったり悪くなったりの波もある
投薬が効いたり効かなかったりもね
あなたが脳と記憶障害について、どれほど勉強したかは知らないけど、フィクションを全て「現実と違う」と言い切るのは間違ってると思う
それって他人が見たら「思い出してる(もともと知ってることだから)」だけど
当人からしたら「毎日新たにそれを知る」でしょ
脳障害で30分しか記憶がもたない人のドキュメンタリーを見たことあるけど、家族の顔も毎日忘れてるけど
毎日毎日「あなたは誰ですか?そして私は誰?」とパニックになるわけじゃなかったよ
身体で覚えた事は(トイレとか着替えとか)出来てたみたいだし
脳のしくみなんてまだまだ研究途中だし、良くなったり悪くなったりの波もある
投薬が効いたり効かなかったりもね
あなたが脳と記憶障害について、どれほど勉強したかは知らないけど、フィクションを全て「現実と違う」と言い切るのは間違ってると思う
890: 名無しさん@おーぷん 24/10/27(日) 15:37:15 ID:rv.aj.L1
>>888
報道番組で見かけた短期記憶障害の人は、
常にメモ帳やノートを持ち歩くとか書いたメモ紙を身体に貼り付けるなどは実際にやってたよ
タトゥーは流石に無いけど
ただし、その目的は「思い出せるように」ではなく「何を忘れたかを知るため」の対策って事でしょう
そもそも思い出すこと自体ができない病気だもんね
ちなみにその番組に出ていた人は、
「忘れた時の対策として常にメモを取る必要がある」
「今の状況が理解できない時はメモを見ればわかる」
という事はきちんと記憶している様子だったよ
報道番組で見かけた短期記憶障害の人は、
常にメモ帳やノートを持ち歩くとか書いたメモ紙を身体に貼り付けるなどは実際にやってたよ
タトゥーは流石に無いけど
ただし、その目的は「思い出せるように」ではなく「何を忘れたかを知るため」の対策って事でしょう
そもそも思い出すこと自体ができない病気だもんね
ちなみにその番組に出ていた人は、
「忘れた時の対策として常にメモを取る必要がある」
「今の状況が理解できない時はメモを見ればわかる」
という事はきちんと記憶している様子だったよ
891: 名無しさん@おーぷん 24/10/27(日) 15:45:24 ID:rv.aj.L1
上に補足
>>888
>>メモやノートに記録したとしても、記憶が消える体質なら「なんだこれは?」とか「うっわ、なんか身体中にベタベタ貼られてる、剥がそう」とかならないんだろうか
おそらくこれは、常にメモを取りそれで確認するという行動を長い間継続した結果、
「メモを取る→忘れた事をメモで知る」という行動パターンそのものが短期記憶(短期間ですぐ忘れてしまう)から長期記憶(時間が経っても忘れない)へ変化したんだと思う
>>888
>>メモやノートに記録したとしても、記憶が消える体質なら「なんだこれは?」とか「うっわ、なんか身体中にベタベタ貼られてる、剥がそう」とかならないんだろうか
おそらくこれは、常にメモを取りそれで確認するという行動を長い間継続した結果、
「メモを取る→忘れた事をメモで知る」という行動パターンそのものが短期記憶(短期間ですぐ忘れてしまう)から長期記憶(時間が経っても忘れない)へ変化したんだと思う
892: 名無しさん@おーぷん 24/10/27(日) 15:58:33 ID:X7.5j.L9
短期記憶と長期記憶ごっちゃにしてないか?
結婚3年目、夫から急にメシマズ扱いされだした。もしや腕が落ちたのか?と思い、実家の両親や友人に食べてもらったんだけど…
家に遊びに来た友人が夕飯どきになっても帰ってくれなくてイライラする。毎回「そろそろ夕飯だから帰って」って言ってるんだから察してさっさと帰ればいいのに
デキ婚した途端、会社をクビになった。大事な時期に仕事を失って修羅場に...
インフルエンザなのに友人が買い物に来た。次の日、その子の母親が来たが、明らかに毒親だと感じた。
祖母が車椅子生活になった約2年後、母が他界した。それにより日中祖母の面倒を見る人がいなくなったので老人ホームに入れる事にするも酷い偏見で嫌がられ...
家に遊びに来た友人が夕飯どきになっても帰ってくれなくてイライラする。毎回「そろそろ夕飯だから帰って」って言ってるんだから察してさっさと帰ればいいのに
デキ婚した途端、会社をクビになった。大事な時期に仕事を失って修羅場に...
インフルエンザなのに友人が買い物に来た。次の日、その子の母親が来たが、明らかに毒親だと感じた。
祖母が車椅子生活になった約2年後、母が他界した。それにより日中祖母の面倒を見る人がいなくなったので老人ホームに入れる事にするも酷い偏見で嫌がられ...