何を書いても構いませんので@生活板142
https://kohada.open2ch.net/test/read.cgi/kankon/1726327858/
※本スレに書き込む場合は>1をよく読み、ルールを守って書き込みをするようにお願い致します。

何を書いても構いませんので
489: 名無しさん@おーぷん 24/10/07(月) 15:17:57 ID:cv.9f.L1
子供の頃は北斗の拳とかはだしのゲンとかノストラダムスとかの影響で
「第三次世界大戦開始=日常の即時崩壊・世界滅亡」と思ってた
はい只今をもって第三次大戦開始です!国民全員困窮!開幕全世界核スイッチオン!
地球上のすべてが核の炎に包まれたユアショック!みたいな

でも実際はなんか世界でじわじわ戦火が上がってなんかニュース増えて
数年かけて何だかよく分からんままに色々なものが変化して
まあちょっとしたら今後どこかであれっ今核兵器?使ったよねどうなの?みたいな事もあるかもで
んで何となく数世代経った後にあとの歴史家が「あれは第三次大戦でした」みたいに設定するんだろうな

考えてみれば第一次第二次でも別に普通に暮らしてた国や国民が大半だろうし
(まあ景気とか国交とかで多大な影響はあっただろうけど)
今ひょっとして起こっているかもしれない第三次世界大戦
願わくば日本もそのポジションにいたまま終わったらいいなあ


491: 名無しさん@おーぷん 24/10/07(月) 15:53:46 ID:Gl.es.L10
>>489
そもそも第二次以前の大戦で巻き込まれる日本人は次男坊三男坊の上流階級だけだったはず

第二次世界大戦も初期の頃はそうだったはず

495: 名無しさん@おーぷん 24/10/08(火) 00:09:50 ID:sw.c0.L1
子どもの頃、戦争がテーマの児童書をよく読んでた時期があるけど(戦争児童文学全集みたいなのが図書館にあって、端っこから順に読んでたから)
アジアの悲惨さと、アメリカ、イギリスののんびり具合の落差がすごい。
疎開でさみしい思いをしたり、戦争から帰った父が人が変わってしまって家族がバラバラに
みたいなのはあるんだけど
空襲!タヒ!飢え!みたいなのは、まずない。
フランス、ドイツあたりは悲惨な話も多かったけど。
住んでる所が戦場になるのと、戦争をやってる国の違いか、と子どもながら思った。

496: 名無しさん@おーぷん 24/10/08(火) 00:47:38 ID:Wx.sb.L10
アジアでも場所や家庭環境によって違ったりする
分かりやすい例で行くと火垂るの墓とトトロ
確か節子とサツキは同い年の同級生だったはず
それなのにあの様な感じになった

498: 名無しさん@おーぷん 24/10/08(火) 09:24:50 ID:sE.xh.L7
そりゃ負け戦でその後国家再建の段階で国家的に貧困に陥ってるのに「田舎は長閑だった」なんて戦時モノが受け入れられるわけないよ
震災ものでも「被災地以外はみんな長閑でした」なんて書いても誰も読まない

499: 名無しさん@おーぷん 24/10/08(火) 17:23:56 ID:sP.lh.L1
イギリスはナチスから空襲を受けてるから戦場にはなってるのよね
実際は有名な作品があるけど日本には紹介されてないのかな
アメリカは、今まで平和な家庭だったのに
従軍でPTSDになった家族が帰ってきたことで一気に不穏になる話の方が
むしろ現在進行形でのあるあるなのかもしれない

500: 名無しさん@おーぷん 24/10/08(火) 18:28:23 ID:sE.xh.L7
何もない日常はドラマにならないからね

501: 名無しさん@おーぷん 24/10/08(火) 19:10:23 ID:PX.c0.L1
ナルニア国物語のライオンと魔女も、ドイツのロンドン空爆から逃れるための疎開先での話だね。
空爆下のロンドンの話も本国だとあるんだろうけど、たしかに見たことない。