スレを立てるまでに至らない愚痴・悩み・相談part161
https://kohada.open2ch.net/test/read.cgi/kankon/1717479280/
※本スレに書き込む場合は>1をよく読み、ルールを守って書き込みをするようにお願い致します。

愚痴
279: 名無しさん@おーぷん 24/06/20(木) 23:25:44 ID:tk.v5.L1
「有能な人」は、その人がいないと困る、その人がいないとまわらないという人。
「非常に有能な人」は、その人がいなくてもまわるようシステムや環境を作れる人。
というような話をどこかで聞いたんだけど、それの実体験かつ、「非常に有能な人」は評価されないんだなという諦め。
わりと長い間教員をしてるんだけど、「有能な人」は何人かいる。
その人がいればどれだけ荒れているクラスも、まとまってくるし成績もあがる、勉強以外のスポーツや芸術なども盛んになり、子どもたちが笑顔になるし、何かあっても相談しやすいのか困ったときは教員にヘルプがくる。
ただ他の先生の言うことは変わらず聞かないので、まわりも「あの先生じゃなきゃ」となるし、その先生本人もそれがまんざらではない様子。


一度だけであった「非常に有能な人」は、上記のような様子を「私はこの子どもたちと一生一緒にはいられないから、私の言う事しか聞かないようでは困るのは子どもたちだ」と言い切って、ノウハウをどんどん他の教員に伝えていった。
かつ、他の先生方をどんどん話に登場させ、「私は◯◯先生のこういう部分を尊敬している」と具体的に伝えたり、
「そのことなら△△先生にきいてごらん、すごく力になってくれるよ」と他の教員と子どもたちの信頼関係を作ろうとしてくれるので、
子どもたちも他の先生方をも尊敬するようになった。
結果、その先生のノウハウを取り入れた先生たちはどんどん関わり方がうまくなり、「有能な人」になっていった。

私はこれは「非常に有能な人」のおかげだと確信しているが、上司たちは「他の先生方が有能になった」という見方しかせず、「非常に有能な人」を平凡な先生、自分では特技がなくいつも他の先生方に頼っている先生としてしか見ていない。
頼っているのではなく、子どもと他の教員との信頼関係を作るためにわざと他の教員を頼らせているってことぐらい見抜けないのだろうかと思うけど、何度言っても「深読みし過ぎ」と言われたからなぁ。
ずっと現場で、管理職員になったことがないから自分にはわからないのかもしれないけど、それでもあんなに「非常に有能な人」が評価されないのはなんだかむなしく感じてしまう。

280: 名無しさん@おーぷん 24/06/21(金) 03:39:01 ID:r3.sg.L7
そういう人は普通の企業なら出世するもんなんじゃないの?
思考が組織管理視点だからまともな評価するシステムがあるならトップについてもらうのが効率的だし全体に有用