スレ立てるまでもないが沢山言いたいこと op24 既婚女性板
https://ikura.open2ch.net/test/read.cgi/ms/1709847625/
※本スレに書き込む場合は>1をよく読み、ルールを守って書き込みをするようにお願い致します。

何を書いても構いませんので
657: 名無しさん@おーぷん 24/06/20(木) 00:05:22 ID:K7te
世帯年収800万あるのに全然貯金ができないのだが…?
結婚直後にコロナ禍で収入激減して、お互い独身の頃からの貯金で埋め合わせしながら生活してたのね
だから結婚直後から家計の収支はマイナス
その頃二人で世帯年収400万だった
その後夫は転職、私は介護の為にパートなって去年の夫婦の源泉徴収、合わせて800万くらいだったのよ
ぜんっぜんお金貯まらない


毎月の手取りはおおよそ38万
家賃+駐車場2台(夫用&介護用)で月10万
生活費で26万~29万(介護用品買うと高くなる)
医療費1万(私の持病の薬代が高い)
こんな感じで本当に貯まらないどころか赤字の月もある
生活費が高くなる理由の一つが通いで片道1時間かかるためにガソリン代が馬鹿にならないのと
介護で忙しい時に自炊できず惣菜買いに行く余裕もないと外食に頼ってしまうから
夫にはお弁当もたせてるけど忙しいと買い物に行けないから、材料も作る暇もなくて昼も外で買うとなかなかな馬鹿にならない額になる
私が正社員になれればよかったのかもしれないけど、介護老人抱えての転職活動は無理があった
私の家計管理下手すぎるのかしら
生活費かかりすぎ?
正直どうお金貯めていけばいいのかわからないわ

658: 名無しさん@おーぷん 24/06/20(木) 02:06:30 ID:dDHG
介護老人いるなら無理でしょ
あえていうなら家賃か交通費か食費を安くするか、介護施設に入れて世代収入増やすしかないけど、そんなのわかってるはずだし

659: 名無しさん@おーぷん 24/06/20(木) 07:34:28 ID:pCik
往復2時間かけての通い介護ってこと?
だとしたら、ここら辺をどうにか出来ないのかな。
あと、外食に頼るってのがまずいんだろうね。
私も似たような時期あったけど、ドライブスルーの牛丼とかほか弁には世話になった。

660: 名無しさん@おーぷん 24/06/20(木) 08:02:29 ID:96IW
作り置きできるおかずを作れる時にまとめて作るか
冷凍もできるおかずもあるし
ひき肉をそぼろ煮にして小分け冷凍もあり
それか納豆とか冷や奴を副菜ポジションに定着させればそれで一品分時間短縮にはなりそう

661: 名無しさん@おーぷん 24/06/20(木) 08:05:09 ID:mbib
介護にかかるお金とそれ以外の食費や光熱費なんかがもう少し具体的にわかると
アドバイスしやすいんだけど

662: 名無しさん@おーぷん 24/06/20(木) 08:11:27 ID:96IW
副菜の作り置きの提案だな、私のは
主菜は買って済ませるでも何とか?

663: 名無しさん@おーぷん 24/06/20(木) 08:43:10 ID:B6re
毎日通うのなら、いっそ同居とか
時間やガソリン代は節約できる
それはそれで色々負担なのか
例えば週に7日通ってるなら週に3日は自宅介護とか、何日かは自宅に連れてくるとか
そうすれば要介護者が自宅にいる間は、家事はまとめてやっておく事が出来るかな?

用品は介護保険でレンタルするとか
介護保険使えるならそのあたりのサービスや用品レンタルを相談してみるか

664: 名無しさん@おーぷん 24/06/20(木) 09:07:05 ID:IZsH
たぶん特養に入れるほどの要介護度でもないのかな。
だとしたら毎日通うこともないだろうと思うし、
週に一度でもデイサービスに預けて、その間に義実家の台所を借りて惣菜の作り置きを纏めて作るとか。
って言うか、その様子だと義実家にいる間に晩御飯作っちゃえばいいんじゃない?
私は8年通い介護してたけど、そうさせてもらった。
義母の食事を作るついでに自分ちのぶんも。
食材代は介護料として出してもらったわw

あと、最近よく宣伝してるナッシュいいよ。
冷凍スペースはとるけど、外食するよりずっと経済的で手間もない。

665: 名無しさん@おーぷん 24/06/20(木) 09:09:50 ID:d23Y
食費なんてせいぜい数万の節約
そもそも夫婦だけで何にお金を使っているのかの家計の内訳と
エンゲル係数や家賃は収入の1/3みたいに、家計に占める介護費用がどれくらいなのか
要介護レベルはいくつなのか、介護保険はどれくらいつかってるのかが分からないと何とも言えん。

毎日一時間かけて通っていて施設に入れずにこれからも家族でフル介護して看取るつもりなら
同居または近距離別居した方がチャリで通えるから費用がかからないし往復2時間の時間が節約できるという選択もある

666: 名無しさん@おーぷん 24/06/20(木) 09:16:42 ID:96IW
持病がある方だから病院を変えないのが無難
そうなると他の人の提案にもあるように週末に2~3日連泊でこちらに連れて来て様子を見ながら家事もするか、かな
それはそれで負担があるから自治体の相談窓口でいろいろ聞くのが良いのかも

667: 名無しさん@おーぷん 24/06/20(木) 12:09:18 ID:BNqe
介護用品なんかは向こうに出してもらえないんだろうか
あと、たぶん657さんは元々料理があまり好きじゃないんじゃないかなぁ
それプラス疲れから外食に頼ってしまってる気がする
でも一番の問題は片道一時間の通い介護よね


※ 10時23分 報告を追加しました。
668: 名無しさん@おーぷん 24/06/20(木) 20:29:14 ID:K7te
>>657です
同居しないのは同居してしまうと施設順位が落ちるからです
介護が必要なのは祖父(要介護3)、父55歳(脳梗塞で言語障害、記憶障害有り、幼稚園みたいな知能になってます)
それを50歳の母一日が同居して介護してます
祖父はデイを利用してますが、体は元気なのにボケが進んでデイに送り出すだけでも一苦労なんです
父は自分が健康なときのままのつもりなんで、一人にすると勝手に新聞契約しようとしたり変な勧誘に捕まったり、電気水火やガスつけっぱなし出しっぱなしで火事になりかけたことが何度も
障害年金3級しか降りて無くて、金銭的にヘルパーが無理で、私も最初仕送りしてたのがコロナで無理になり、そこからはお金の代わりに通い介護が始まった感じです
引取同居はとてもではないですが無理です
手すりやら何やらレンタルしてるので実家には諸々揃っていますし、アパートはそもそも部屋数がありません

通いは母が体調を崩さない限り週3~4で毎日ではないです
父と祖父、各々食べられるものが決まっているのですが、二人共通常食を食べたがって食事の準備がとにかく手間なんです
離乳食、とろみ食を好みのうるさい大人2人分準備すると考えたら手間がわかるかと思います
市販の介護職は絶対に食べませんので…
他にも実家の家事が大変なのは、おむつを履きたがらない祖父と父が粗相をしてそれを片付けるのが大変だからです
しかも隠すんですよ二人共

私が外食してしまうのは、実家で介護食作るしんどさで自分たちの料理までしてる余裕がないからです
母ですら自分の食事がままならず、1日パン2つで過ごしたりしていて、母も疲弊しています

こちらの生活費ですが、大雑把に
ガス+電気代で毎月3万超くらいです
冬場はガス代が高くつき電気代が安くなり、夏は逆転するのと、ガスと電気まとめてるので細かく内訳は見ていませんでした
祖父と父が介護必要になった際に実家の犬を引き取っていて、今年で15歳になるため、冬場はガスファンヒーター、夏場はエアコンつけっぱなしでどうしても高くなります
通信費は家のネット+電話で5300円、私のスマホ990円、夫のスマホ3300円でおよそ1万に電話代別途かかる感じです
ただただ幸いだったのは私も夫も子供が欲しくて奨学金を早々に返してしまっていたことですね…
これで奨学金の返済もあったら目も当てられない

671: 名無しさん@おーぷん 24/06/21(金) 03:55:20 ID:XaIK
>>668
その状態じゃどのみち年単位で子供は作れないでしょ
むしろ時間と共に状況悪化しそうだし、なる早で住むところか職場変えたほうがいいんじゃないの?

672: 名無しさん@おーぷん 24/06/21(金) 05:12:25 ID:J3YI
>>671
確かに自分が、親の家まで30分くらいの所に引っ越して
職場もその近くにして、親の家に週に何日か泊まって職場へも親の家から行く
の方がよさそうね、もし環境を変えるとすれば
介護も妊活も時間経つ程状況はよくはならないし