何を書いても構いませんので@生活板139
http://kohada.open2ch.net/test/read.cgi/kankon/1714370638
※本スレに書き込む場合は>1をよく読み、ルールを守って書き込みをするようにお願い致します。

何を書いても構いませんので
772:名無しさん@おーぷん 24/05/29(水) 23:55:23 ID:lu.ka.L1
大学生のころ理系学部の学生が地域の小学生に科学のお話をするというイベントのお手伝いをしたことがあった。
その時はなるべく子供受けをする話をしようということで昆虫学系の学生が昆虫についての話をすることになった。
すると、その学生はそのイベントの中で小学生たちに
「蝶々とかカブトムシとかって幼虫から蛹になって成虫になりますよね。
 実はこの時、蛹の中の幼虫だったものは全部ドロドロに溶けてスープみたいになって消えちゃうんです。
 そしてそのスープの中で成虫の体が作られて完成すると蛹の中から出てきます。生まれ変わりみたいですごいですよね」
みたいな話をした。


確かにインターネットとかyoutubeとかだとそう思ってる人とかそう説明してるサイトや動画もけっこうある。
でもこれはデマ。
実際には蛹の中では幼虫の体がドロドロに溶けて消えたりはしない。
成虫の内臓とか各組織とかは幼虫の内臓や組織が成長したり変形したりして形成される。
だから蛹をCTスキャンで観察したり解剖するとちゃんと各臓器とか筋肉とかが形を保ってるのが見える。
成虫になった時に不用になる臓器とか組織は分解されるけど、それも秩序だって分解されるので無秩序なスープみたいになるわけじゃない。
幼虫のころには無かった組織(翅とか足とか)も実は幼虫の時点でその元になる組織はすでに存在してて、蛹の時にそれが成長することで形成される。
ただ、蛹の中の各組織は急速に成長や変形をするためにとても脆くなってる。
なので知識やノウハウがない人が蛹を解剖しようとすると中身がすぐに潰れてドロドロになってしまう。
なので蛹の中身はドロドロに溶けているというデマが広がったんだろうと言われてる。

昆虫学研究室の学生がそれを知らないはずがないと思ったのでイベント後にそのことを問いただした。
すると彼は
「確かにその通りです。でもこのイベントは学会や大学のゼミじゃない。
 ウケのいい話をして科学に興味を持つ子供を1人でも多く増やすためのイベントです。
 科学的に正確な話よりもドロドロに溶けて生まれ変わるっていうストーリーのほうがインパクトがあって子供受けがいいんです。
 それに蛹のことを誤解してても何の問題もないじゃないですか。
 受験にはまず出ないし、健康被害がでることもないし、世の中のほとんどの人が誤解してるからこの話を披露して恥をかくこともない」
というような反論をした。
その時は時間もなかったし、一理あるのかもしれないと思ったので引き下がったけど、
でも特に不都合がないとはいえ専門家側の人間がデマを広めるのはどうなんだろうと今でも釈然としない気持ちが残ってる。

780:名無しさん@おーぷん 24/05/30(木) 08:47:52 ID:NG.pp.L1
>>772
正しい説明のほうでも小学生に興味を持ってもらえるように話すことはできると思うけど理想論なのかな
インパクトばかりで中身が伴ってないのは最近流行りのファスト教養みたい

782:名無しさん@おーぷん 24/05/30(木) 12:47:06 ID:TM.tq.L1
講義するなら真実を面白く語れ
面白かろうとデマをばらまいていいわけがない

783:名無しさん@おーぷん 24/05/30(木) 13:00:30 ID:61.z1.L1
大学の一番初めの講義は、学問とは科学とは何ぞやという内容だったが、そこで言われたな。
「科学者は科学に対して真摯であるべきである。」と
それと、事実を受け入れること、データを改ざんしないこと、結果を悪用しないこと。

それに照らすとその学生は真摯じゃないわな。誤魔化してるわな

784:名無しさん@おーぷん 24/05/30(木) 16:16:29 ID:qy.yl.L1
>>772
大学側にチクってよかったんじゃ
大学のイベントなのにデマ伝えちゃったら評判落ちるんだから

>>783
科学者の心得とか最初に言われたの思い出した
懐かしい
化学の実験の授業でも言われた、データの扱い、四捨五入とか精度の内容
大雑把な自分には細かっ!って印象が強くて化学薬学には向いてないと実感したわ

785:名無しさん@おーぷん 24/05/30(木) 17:00:58 ID:IT.w0.L6
>>783
科学者の心得というか助教授からレポート書く際に参照データにウィキペディア使うなってのもあったな
あれは素人でも編集できるからあてにならないって

790:名無しさん@おーぷん 24/05/30(木) 20:22:12 ID:l4.hs.L1
>>785
出典を辿るリンクにするのダメなのかな
ただ定期的なデータは漏れに気づけても定期的でないものは存在の有無に気づけないという欠点を以前痛感した
例えば警察庁の交通事故統計だったら引用が古ければ気付けるが、
近年の制度改正や近年の法改正などは記述が漏れていても「ウィキペディアのページが古い」って気づきにくいんだよな、毎年やってるわけじゃないから

794:名無しさん@おーぷん 24/05/30(木) 22:11:46 ID:kE.bb.L1
>>785
ちょうどこの話題の蛹のWikiの項目も間違ってるな
Wikiでは「蛹は成虫の大まかな外部形態だけが形成された鋳型である。その内部では一部の神経、呼吸器系以外の組織はドロドロに溶解している。」
って書いてるのにその根拠になる出典「3-D Scans Reveal Caterpillars Turning Into Butterflies」によると蛹の中はドロドロのスープになるってのは間違いで、
消化管はちゃんと形を保ったまま成長するし一見ドロドロに見える部分も実際は組織的な構造を形成している、というようなことが書かれてる
この記事の編集者、出典を自分でちゃんと読んでないな

>>790
出典が専門家でもなんでもない人が適当に書いた怪しい書籍だったりすることもあるね