何を書いても構いませんので@生活板138
http://kohada.open2ch.net/test/read.cgi/kankon/1711014427
※本スレに書き込む場合は>1をよく読み、ルールを守って書き込みをするようにお願い致します。

何を書いても構いませんので
286:名無しさん@おーぷん 24/04/03(水) 13:00:14 ID:ZT.eq.L1
セーラームーンの原作を読み直してる
突っ込むだけ野暮なんだけど世界観がふわふわしてる(そこが魅力でもある)から
大人になった今読むとどうしても○○警察と化して内心つっこんでしまうんだけど
それでもアニメよりも漫画の魅力として刺さるのが金持ちの世界の解像度がほんとに高い
うまく説明できない…作者がお嬢様だったからか
バブリーとか生々しいんじゃなくて女性が憧れる絶妙なラインの描き方してるなと思う
豪邸に執事がいますの宝石にかこまれていますのおほほほなわかりやすさじゃなくて
素人にはパッと言えない宝石の知識を織り込んだり
ふわふわ世界観や軽いタッチの割に建物やアイテムが重厚(金がかかっているのがわかる)で
これは作者が東京でお嬢様をやってなきゃ作れない、そこでセンスを磨いてないと描けない世界観で
漫画本筋じゃないところで感動してしまった
アニメは主に小さい子が見てたけど、私の周りだとそこそこ大きくなってから漫画にはまる子も多かった理由がわかった


288:名無しさん@おーぷん 24/04/03(水) 16:15:35 ID:jE.7b.L1
>>286
なんか分かる
今でも亜美ちゃん家のマンションのロビーが大理石で「大理石だから傷つきやすいのよね」ってサラッと言ってたシーンを覚えてる
子供の頃は「なんでわざわざそんな床にするんだろう?」と思ったけど、大人になると「そんな床を頻繁に手入れ・修繕できる財力のあるお金持ちしか住めないマンションだから」ということに気付く

290:名無しさん@おーぷん 24/04/03(水) 16:55:54 ID:Fw.1c.L1
>>286
お嬢様の解析度が高いってのはすごくわかる
なろう小説だとこてこてのですわますわ口調のオジョウサマしか出てこないから、思い返すとかなり差がある
あとちょっとした小物のセンスがいい
セラムンに出てくる小物に憧れた女の子はすごく多いと思う

289:名無しさん@おーぷん 24/04/03(水) 16:34:45 ID:FV.cn.L1
私はさいとうちほ先生にそれを感じる
世界観がファンタジーゴージャスというか登場人物も高貴というかそんな感じ

本人の旧Twitter見るとゴージャスな家を背景にゴージャスな飼い猫と新刊を並べた写真みたいなのが多くて
御本人様もゴージャスであらせられるのね…と納得してしまう

292:名無しさん@おーぷん 24/04/03(水) 17:30:29 ID:ZV.ak.L16
「パートナー」や「マダム・ジョーカー」の名香智子も相当なお嬢様育ちらしいね

294:名無しさん@おーぷん 24/04/03(水) 20:25:10 ID:ZT.eq.L1
>>288
「剣の強度を調べるために(亜美ちゃんの家に腐る程ある)家の宝石を持ち出して傷つけてみる」って
どう言う暮らしをしてたら思いつくんだって笑っちゃった後々先生の実家が宝石関連ときいて納得したけど。
でも大理石にしろ嫌味じゃないのが凄いよね
きれいなお金持ちの描写は作者の価値観をしっかり反映させてて、それがファンタジーな設定でも説得力を産むと言うか、日本中の女の子が憧れるだけあるなと思った

>>290
アニメもきらきらしてて可愛いけど
漫画は実際に高貴な身分の人が使っている感があって良いよね
お嬢様の言葉遣いと言えば大和和紀先生のあさきゆめみしでこてこてのお嬢様言葉じゃなくて「おゆるしあそばして」「ご同情ありがとう」みたいなセリフが好きだったな