何を書いても構いませんので@生活板138
https://kohada.open2ch.net/test/read.cgi/kankon/1711014427/
※本スレに書き込む場合は>1をよく読み、ルールを守って書き込みをするようにお願い致します。

何を書いても構いませんので

7: 名無しさん@おーぷん 24/03/22(金) 17:33:07 ID:sm.g2.L1
高島屋のケーキで2歳児かそこらの子がケーキ持ちたいとギャン泣きして高島屋の機転で空箱持たせた件で
「子供にギャン泣きすればわがままが通るって学習させただけ」って批判してる人おるけど、
こういう人って学校の保健体育で子どもの発達過程っての勉強させてもらえんかったのかな?って疑問
私は授業で子どもの心身の発達過程について学んだんだけど、例えば0才児から早く立てるように訓練したしたところでそういう訓練していない子と立てるようになる時期に有意差は無い、
つまり、体の発達に合わせた訓練をしないと全く意味がない、とか
月齢、年齢ごとの因果関係の理解度があり、一歳児に結果を見せて原因を推測させるのは無理、
つまり、月齢、年齢に合わせた教育や叱り方をしないと意味がない、とか
そういうことを高校教育あたりでやったのね
教科書にもある程度載ってて、それを先生が実際の赤ちゃんや子どものの映像とか交えながらわかりやすく説明していく授業だった
私が受けた授業が質の高いものだったのかもしれないけれど、高校で保健体育の授業受けて教科書読んでテストを受ければ
2歳児にケーキの箱を自分が持って運んだからケーキがぐちゃぐちゃになった
なんて複雑な因果関係は理解できないし、ギャン泣きすれば欲求が通るっていう因果関係さえ理解が難しい年齢じゃないのかな


8: 名無しさん@おーぷん 24/03/22(金) 18:02:08 ID:Lg.fj.L1
>>7
例のツイートに対する批判はいちゃもんの部類だと思っているがそれは置いといて

高校の保健体育で子供の発育課程について習った記憶はないなぁ
四半世紀昔のことなので私の記憶から抜け落ちているとかあなたと私の世代差あるいは地域差とかあると思うけど、あるいはうちの学校が大学受験にしか力を入れていなかったせいかも知れない
かつて問題になった必修科目未履修問題(知らなければWikipediaあたりを見てね)にがっつり該当してる高校だったので、そもそも保健体育の授業時間がほとんどなかったのよね

13: 名無しさん@おーぷん 24/03/22(金) 18:39:27 ID:sm.g2.L1
>>8
私の学校も進学校で受験第一だったから、高校の教科書は2年で終わるようなところでした
それでも保健体育はかなりガッツリやりましたね
避妊具の実物と模型も準備して、あらゆる避妊具の使い方、リスクも学びましたし、
避妊に失敗した高校生の妊娠してから堕胎までのドラマ映像もモザイク有りだけど見せられました
映像は2時間くらいあって、前半で高校生二人の心境の変化とか女性の体の変化、婦人科で話を聞く映像から堕胎を決めて手術するところまで
本当に大切なことだからと、普段保険の授業担当している先生だけでなく、他の体育教師たちも沢山配置して、気分が悪くなった子がいたらすぐ対応にあたれるような体制もととのえての授業でしたね
未履修問題は私が高校生になる数年前の事件で、従兄弟が高校卒業決まった後に授業を受けに学校に行っていたという話を聞いたことがあります

15: 名無しさん@おーぷん 24/03/22(金) 20:35:03 ID:PF.al.L1
>>7
体のつくりの発育過程は昔からやってるはずだが、ここで言うような発育過程(認知や言動に関するもの)はやらなかったかもしれない。
まあ今の子はやってるのかもしれないが。ちょっとネットでは見つけられなかった。
強いて言えば家庭科で幼児のおやつや幼児の服などは扱いが昔からあったかも??
もしそういうのが無かったならば変だよな。
育児が出来る親に自動的になる人はいないんだから義務教育で発育過程や授乳の仕方などは一通りやるべき。
そのような授業を増やすことは国や文部科学省が力を入れるジェンダー平等推進や、父親の育児推進、
社会的な性差の否定(育児について詳細をカリキュラムに盛り込むことで、男女ともに最初は育児について右も左も分からないものだというメッセージになる)
に繋がっていくわけで国や文部科学省にとっても良い話だと思うけどな
と、ここまで書いて思ったが老化に関する詳細な教育も欲しいなと思った。

17: 名無しさん@おーぷん 24/03/22(金) 22:56:43 ID:TI.fj.L1
>>7
お腹の中で赤ちゃんはこんな感じに育つよ、頭が下向きになるのが正常だよ、身体は大体こんな感じで成長するよ、女の子は何歳くらいで胸が膨らんで~男の子は精通して~みたいなことは習ったけど、精神的な発達についてはやらなかったな
もしかしたら教科書には載っていたかもしれない

子育てしたことあるなら2歳の子供がどんなもんかは分かると思うんだよね
自分がケーキを運んだ→ぐしゃぐしゃになった→私の持ち方が悪かったんだ!反省しよう!なんてのは絶対に無理

あーあこれで泣けば思い通りになると学んじゃったねwという意見もあったが、そんな簡単に学んでくれたら親は躾や教育に苦労しないよwと思う
その理屈で言うなら2歳児が「困っていたらお店の人が親切にしてくれた」「公共の場で地面にひっくり返って泣くのは迷惑だからやめるべき」という方面の学びを得る可能性もあるのでは

ただ例の件で燃えている人は幼稚園児の子供がいる母親らしいけど、
コロナは人口ウイルスとか言っていたので、やっぱりちょっと変な人だった