何を書いても構いませんので@生活板54
http://kohada.open2ch.net/test/read.cgi/kankon/1513151782/
※本スレに書き込む場合は>1をよく読み、ルールを守って書き込みをするようにお願い致します。

何を書いても構いませんので
552: 名無しさん@おーぷん 2017/12/24(日)00:03:05 ID:y5i
また祖母が間違って薬を一回分余計に飲んだ…
おまけに一包化してるのを剥くだけ剥いて飲まなかった薬が二回分…
こんなことしといて、こっちが薬飲んだか聞いても
いちいちうるさいだの自分できちんと管理してる!だの…
どうすりゃいいんだよ…


554: 名無しさん@おーぷん 2017/12/24(日)01:10:38 ID:cPW
>>552
薬学部生から言われますと
命取りなのは周知の事実です。
今、専用のカレンダーがありますし
身内が言うよりも第三者である薬剤師から伝えるのは宜しいかと。
あと今、かかりつけの薬剤師があるみうです

556: 名無しさん@おーぷん 2017/12/24(日)03:05:01 ID:ICu
>>554
あるみうが頭から離れなくなったぞ!

559: 名無しさん@おーぷん 2017/12/24(日)05:13:05 ID:ywK
>>552
家族の誰かが在宅中に薬の時間にいるなら、薬を手渡して飲むまで確認。留守にするなら、例えば昼間に飲む分だけを薬の場所を決めて置いて置く。のは、どうだろう

566: 名無しさん@おーぷん 2017/12/24(日)07:38:44 ID:y5i
>>554>>559
レスありがとうございます。
実は診断されてはいませんが(祖母が嫌がって話にならないため)
祖母はどう見ても認知症で毎日手渡し、お薬カレンダーは既に試したんですが
毎日手渡しはこちらが預かると言ったことを忘れ病院に再三確認電話したり
薬を盗む人○しと言われたり、
終いには物盗られ妄想まで加速してしまい止めました。
次にお薬カレンダーを買ってきたんですが
それも嫌がって怒鳴り、貼ってもすぐに片付けられてしまいます。
今は自分達の見ているところで薬を飲んでいるのを確認し
飲んだ後のゴミを別のお薬カレンダーに入れるということで何とかなっていたんですが
母は夜勤で留守、自分が入浴中にやられてしまって…

569: 名無しさん@おーぷん 2017/12/24(日)09:56:44 ID:g79
うちの祖母も認知症だけど薬はカレンダーに一包化したものを貼り付けて管理してる。
最初は文句ばかりだったけど、
「婆ちゃんは分かると思うけど、私が勘違いしちゃうからコレにしたいんだぁ。」
「コレにしたら薬貰いに行く日が分かり易くて助かる。婆ちゃんが協力してくれたからだね。」
と、婆ちゃん悪くない私たちのために協力してよのスタンスで対応してたら
「娘らのために私が考えてコレにした」
と記憶を書き換えてカレンダー方式に慣れてくれた。
後は訪ねてくる方々にお願いして
「良いカレンダーですね」
「私(祖母)は間違わないけど娘らのためにコレにした」
「娘さん思いで偉い!」
の流れをやってもらえば褒められた経験が記憶に定着して文句どころか自慢気に薬を飲むようになった。

もちろんこれはウチの祖母の話だから絶対に同じ様にはいかないけど、
他人に褒めてもらうとコントロールしやすいのかな、と思う。

そして何より、おばあ様が嫌がっても認知症外来・物忘れ外来に連れて行ってみるべき。
心苦しいかもしれないけど
「市役所から健康診断のお知らせ来たよ。対象は今年82歳になる全員だってさ~。」
とでも言ってね。
おばあ様が認知症だと正式に確定すると、家族の方々の心に病気だから仕方ないか、と少し余裕が出来る。
専門医に対処法を聞けば色々な方法を教えてくれるし(上記の他人に褒めて貰うのも教えて貰いました)、賛否はあるけど攻撃性を抑える薬だってある。
うちの祖母もその薬飲んでるけど、毎日言い合いしてギスギス暮らすより今の方がお互い信頼関係が築けてるし、信頼してれば言い合いも減るしで良い選択だったと思う。
認知症外来行ったって認知症は治らないと言われるけど、介護する家族には大事な一歩目なんじゃないかな。