スレを立てるまでに至らない愚痴・悩み・相談part156
http://kohada.open2ch.net/test/read.cgi/kankon/1692364733
※本スレに書き込む場合は>1をよく読み、ルールを守って書き込みをするようにお願い致します。

愚痴
408:名無しさん@おーぷん 23/09/09(土) 17:51:39 ID:8i.in.L1
バイト先の決まりが妥当かどうか教えてください。
かなり高い雰囲気の料亭の配膳のバイトです。
着物っぽい制服です。
着物は本来下着をつけないのが普通らしくて下着の線が見えるとクレームになります。
なので支給された三部くらいの肌色スパッツを絶対に着用しないといけないです。
初日に新品のスパッツを五枚もらって一日使ったら自分のロッカーの前の籠に入れとくと洗濯してくれます。
和服の制服もその籠に入れたらクリーニングしてくれます。
スパッツはなんかちょっとだし「家で洗います」って言ったら「支給品だから駄目です」と言われました。
あとタビっぽい靴下も支給品で持ち帰り厳禁で籠に入れて洗濯してもらいます。
こういう高級料亭とかだとそれが普通って言われたらまあそうかなって思うけどどうですか?
そんな強いこだわりではないけどどうなのかなとちょっとたけ疑問でした。
詳しい人教えてください。


409:名無しさん@おーぷん 23/09/09(土) 17:58:44 ID:Hm.5u.L25
バイトの制服全部バイトが自分で洗濯(クリーニング)するようにって企業もあったけど
不潔な見た目になっても誰かに言われないと自主的に洗わないんだろうなって人をたまに見かけるから
お高いお店ならそういったイメージダウンを避けるためにも完全管理なのかも知れないね
下着を他人に扱われるのが嫌な気持ちはわかるけど
お店の方針がそうで皆が従っていて問題が起きてないなら異を唱えても仕方無いことかなと思うよ

410:名無しさん@おーぷん 23/09/09(土) 18:06:24 ID:Hm.5u.L25
連レスごめん
たとえば病院のお仕着せは下帯も含めて専門業者クリーニングだから
ユニホームと割り切れば気が楽になるかな?

411:名無しさん@おーぷん 23/09/09(土) 18:09:34 ID:46.0b.L1
気持ちは分からなくもないが
飲食店だし、クリーニングでプロの手で殺菌までおそらくしてくれると思えば
衛生面ではそちらの方が安心ではある

412:名無しさん@おーぷん 23/09/09(土) 18:09:59 ID:D5.1g.L1
>>408
三分(丈)、ね

413:名無しさん@おーぷん 23/09/09(土) 18:54:56 ID:8i.in.L1
そうですよね。
ちゃんとしている職場ってことですね。
ありがとうございました。

417:名無しさん@おーぷん 23/09/09(土) 21:06:12 ID:08.xr.L1
>>408
変な質問ですみません。ノーパンでスパッツをはくって事ですか?

418:名無しさん@おーぷん 23/09/09(土) 21:34:59 ID:ep.gc.L1
>>417
スパッツじゃなくて一枚履きのガードルかと
ユ○クロのボディシェイパー○○ーツみたいな

419:名無しさん@おーぷん 23/09/09(土) 21:47:27 ID:kP.47.L1
高級料亭に縁のない人間からすると正直キモい職場だな
下着のラインが出ない様に注意するだけじゃアカンのか
薄手のシームレスとか丈長めのショーツとかいくらでも市販であるやん

420:名無しさん@おーぷん 23/09/09(土) 22:16:20 ID:IW.q7.L16
>>419
アカン。
水商売のねーちゃんならパンツのラインが透けていてもいいが、格式ある料亭ではそれは下品だから徹底管理する。
各自に任せて従業員が下着のチョイスを間違えたらどうする、支給品を家に忘れてきたら?
そういうもしものミスしても問題無いように根本的な対策を取るのは企業の品質管理としては普通にやられている。
料亭以外でも、精密機器のサプライヤーなどでクリーンルームで仕事させる場合、各自がんばって清潔にしてネd(ゝ∀・*)などとことはなく
企業側が防塵服を用意してホコリを吹き飛ばすエアー装置も設置する。それと同じだ。

421:名無しさん@おーぷん 23/09/09(土) 22:36:19 ID:UO.qx.L1
>>419
いきなり二択になってるやん
更に「いくらでもある」なんて言われたらどうすればいいかわからなくなる人だっているんだわ
「hit any key」でどれ押すんですか?って言うんだよ

そもそも基準を設けてもギリギリを攻める人もいる
暗い色と言われて黒と紺がほとんどの中で萌葱色や深緋を選ぶとかね

規格統一して支給にして持ち帰り禁止するのは合理的だしトラブルも起こらない