何を書いても構いませんので@生活板133
http://kohada.open2ch.net/test/read.cgi/kankon/1690340220
※本スレに書き込む場合は>1をよく読み、ルールを守って書き込みをするようにお願い致します。

何を書いても構いませんので

※こちらの記事はコメントの受付を終了いたしました。
スマホからのコメント欄の閲覧はこちらからできます。



181:名無しさん@おーぷん 23/08/05(土) 10:35:02 ID:Lw.o2.L1
電車待ってたらヘルプマーク着けた白杖の人が少し離れた所に立った
介助者はいないようで電車が止まって白杖の人は車体に杖をぶつけてた
ドア前に先導して乗ったあとに誰か席譲らないかな、と思ったら
父親と座ってた小学生の少年が立って譲った
少年は手を引いて座らせていた
どこで降りるのか、同じだったらエレベーターまで案内した方がいいのか
その先が違ったらどうするんだろうとか考えた
新宿についてすぐに降りたんだけど
エスカレーターに乗る直前に白杖の人も降りたのに気付いた
中途半端ですみませんな気持ちになった
キリがないけどどこまで手を貸せばいいのか分からんな

それと目が見えない人は優先席の表示なんて分からないから
優先席付近で待つなんて選択肢がないんだな
と当たり前の事に今さら気付いた
優しい少年がいて良かった


182:名無しさん@おーぷん 23/08/05(土) 11:45:55 ID:FA.yu.L1
お父さんの優しさを受け継いでるのかな

183:名無しさん@おーぷん 23/08/05(土) 12:08:56 ID:WD.7l.L1
>>181
10年ほど前にどっかに書き込んだ記憶がうっすらあるのだが、大阪環状線の鶴橋駅のホームで電車を待ってる最中に白杖を持った人が道を見失ってるのを彼女が見つけて声かけたことがあった
その人の手を引いて電車まで案内しつつ、「この車両は◯両目なんですけど…どこが目的地ですか?」と声をかけてたら、周りのおじちゃんおばちゃんが気付いて
「嬢ちゃん地元の人やないやろ?うちらに任しとき!」って感じであれよあれよと人助けのリレーが始まった
彼女が声をかけるまで白杖の人の側を多くの人が通ったけど誰も困ってることに気づかず声をかけてなかったし、白杖の人はそもそも周りに助けてくれる人がいるかもわからないと思うから、
とりあえず自分が声をかけることで周りに「この人は今困っています」とアピールすることで周りも助けが必要な人たど気付いて手助けリレーが始まるんじゃないかと思う
手助けが必要でなかったらそこで会話も終了する
白杖の人の体験記を彼女に読ませてもらったことがあるが、目が見えない分どんな些細なことでも「声をかけてもらう」ってことがすごく重要なんだと知った
とりあえず一声かけてみるってのが大切なんだよ
俺も尻込みしてしまうから彼女のように話しかけられる人になりたいが

185:名無しさん@おーぷん 23/08/05(土) 13:28:05 ID:2w.rb.L10
>>183
「俺も尻込みしてしまうから彼女のように話しかけられる人になりたいが」

現在進行形か
10年じゃ変われんかったか

189:名無しさん@おーぷん 23/08/05(土) 21:10:08 ID:WD.7l.L1
>>185
いやかなり変わった
困ってると解ってる人に話しかけること自体は尻込みしなくなったんだが、
困ってるか微妙な線の相手には男の俺が声かけたら怖がらせないか?とか、考えて特に女性相手だと尻込みしてしまうんだよな
これまで冤罪とかの経験は一度もないが、彼女がいるときと俺一人の時では明らかに相手の反応が違うからねぇ
それだけ男性から怖い目に合わされてきたのかと思うと複雑な思いではあるが
かといって彼女ひとりで声かけると相手が下心丸出しで俺がいることに気付いて舌打ちして逃げるやつとかいるから女性には人助けする時は気をつけてくれとも思っているからやっぱ男の俺が頑張って声かけないとな
低音ハスキーボイスのせいで最初声かけたときビクッとされんのかなぁ

190:名無しさん@おーぷん 23/08/05(土) 22:15:33 ID:2w.rb.L10
>>189
おお頑張ってるじゃん
確かになあ男から女へは声を掛けづらい時勢でもあるよな
背が高いとかガタイがいいとかも予期せぬ威圧感を生むから声かけは彼女がした方がいいとは思うよ
離れて見守るんじゃなくて一緒に声掛けてるつもりのポジション取りでな
これからもいい人カップルで幸せにな