スレを立てるまでに至らない愚痴・悩み・相談part76
http://kohada.open2ch.net/test/read.cgi/kankon/1501293201/
※本スレに書き込む場合は>1をよく読み、ルールを守って書き込みをするようにお願い致します。

質問・相談
192: 名無しさん@おーぷん 2017/07/31(月)23:46:07 ID:tkU
娘が来年、小学校入学だから今のうちに出来るように一年~二年の計算問題や英語、漢字ドリルを買ってやらせてる
友人に話したら「まだ早いでしょ」って言われたけど普通じゃないの?

195: 名無しさん@おーぷん 2017/08/01(火)00:10:33 ID:sjV
>>192
お子さんによって千差万別っていうのが大前提だけど

本人が楽しくやってるならいいと思う
でも無理矢理やらせるのはリスク高いよ
勉強自体が嫌いになっちゃったら元も子もないから

勉強というより、問題を解く楽しみを覚えさせる
っていうくらいでいいんじゃないかな


196: 名無しさん@おーぷん 2017/08/01(火)00:19:12 ID:ezH
>>192 今どきなら普通かもしれないけど
女の子は早熟だからできることかもね。

あんまり先をやらせすぎると学校や先生や授業を舐め始めるらしいので
下手したら同級生もそうやって見下す可能性が。
あなたが「学校の意義」を説明して娘に納得させられる腕と頭があるのも
大前提だと思う。

ちなみに私も小さい頃は早熟で頭良かった部類だけど
長じるにつれてついていけなくなったら昔のプライドがある分
挫折感も半端なかったw

197: 名無しさん@おーぷん 2017/08/01(火)00:38:29 ID:wQj
>>192
普通かどうかは家庭次第じゃないかなぁ
ただ先のことをやらせすぎるとその先リアルタイムやってる部分に支障がてたり伸びにくくなるかもしれない。

平仮名や簡単な足し算引き算くらいは教えてもいいともうよ。
私も通ってた保育園は簡単な国語や算数のプリントをやる時間があったな

198: 名無しさん@おーぷん 2017/08/01(火)01:35:10 ID:fdx
>>192
普通かって言われたら早いよ
普通は2年生の勉強は2年生になったらやるもの

社会人1年目のぼくちゃんに3年目ぐらいの経験で任せる仕事を無理にやらせたら大人だってストレスで鬱になっちゃうよ

199: 名無しさん@おーぷん 2017/08/01(火)01:43:19 ID:lnW
>>192
自分が苦労したので、プールを前もって習わせたい。
少しでも泳げるようにしたい。

206: 名無しさん@おーぷん 2017/08/01(火)06:37:55 ID:iCB
>>192
以前教育関係者の友人が「予習→授業→復習」のサイクルが
ちゃんとできるようになるのは早い子でも3~4年生くらいかなと言っていた
その人の持論だとは思うけど自分も塾講師やカテキョやってた経験ではそんな感じ

来週学校でやることを先取りするくらいならともかく、そのくらいの年齢だと
家でやってることと授業でやってることがかけ離れているのをうまく整理できないかも
授業中暇で学校つまらないとかなっても困るし平仮名書くとかそれくらいでいいような