何を書いても構いませんので@生活板131
http://kohada.open2ch.net/test/read.cgi/kankon/1680187228/
※本スレに書き込む場合は>1をよく読み、ルールを守って書き込みをするようにお願い致します。

何を書いても構いませんので
1872: 名無しさん@おーぷん 23/06/08(木) 00:30:05 ID:oy.3z.L1
小さなことだけど、猫(犬)耳つけるならアニメや漫画もコスプレも
ハロウィンのノリでもなんでもいいから本当の耳は隠してくれ。耳四つ生えてるみたいで不自然というかキモいわ。
耳出しヘアが可愛い私を前面に押したいだけならつけ耳するな。
あと猫は擬人化する意味わからない。猫はそのままで可愛いからね?


1873: 名無しさん@おーぷん 23/06/08(木) 00:32:21 ID:i7.pk.L11
羽根生やすんなら腕は取らないと

1875: 名無しさん@おーぷん 23/06/08(木) 00:49:02 ID:oy.3z.L1
>>1873
羽と腕は全然ちがくね?

1876: 名無しさん@おーぷん 23/06/08(木) 01:01:40 ID:wk.it.L1
>>1875
(骨格ェ…)

1877: 名無しさん@おーぷん 23/06/08(木) 01:04:58 ID:mI.mw.L1
>>1873
鳥の翼=前肢=人間の腕だからそのとおりなんだが
コスプレとか犯人半獣界隈のは虫の翅なんだよ多分…
骨を持たない感じの…

1878: 名無しさん@おーぷん 23/06/08(木) 01:07:18 ID:o4.mi.L1
天使とか阿修羅とか骨格どうなってるんだろう?ってなる

1879: 名無しさん@おーぷん 23/06/08(木) 01:33:34 ID:mO.gk.L1
>>1877
そこらへんを追求するとドラゴンとか天使とかグリフォンとかは外骨格の節足動物ってことになるな
虫の飛ぶメカニズムって外骨格に支えられた振動機能を持つ特殊な筋肉で翅を高速振動させて飛ぶので内骨格だと羽ばたけない
より詳細なことを言えば筋肉で外骨格を高速振動させて間接的に翅を羽ばたかせる間接飛翔筋型と、外骨格を支点にして直接翅を振動させる直接飛翔筋型があるけど

1881: 名無しさん@おーぷん 23/06/08(木) 02:14:22 ID:Ej.kv.L23
創作でも人耳とケモ耳両方を描く概念もあるから
やめろと強くは言えないんだ

1882: 名無しさん@おーぷん 23/06/08(木) 02:38:23 ID:mO.gk.L1
そういやとある医療系漫画で頭の上にケモミミがある人間をリアルに考察すると脳の上のほうにけっこう大きめの穴を開けないといけないので知能に異常が出るって考察されてたな
人間の頭部のケモミミが付く位置には内耳の構造(鼓膜とか蝸牛とか)を入れるスペースがないので脳に穴を開けてそれらを詰め込まないといけないとか
もしくは内耳の位置が普通の人間と同じ場合はケモミミから内耳まで脳の側面を削って耳の穴を通さないといけないのでやっぱり知能に異常が出る
現実は厳しいな

1883: 名無しさん@おーぷん 23/06/08(木) 02:51:53 ID:Ej.kv.L23
>>1882
荒唐無稽の夢が実現するからマンガなのだって側面があるのに
一方でスーパーリアリティの追求よろしく
ファンタジー否定の身も蓋もない作品、あるよねー・・・

1884: 名無しさん@おーぷん 23/06/08(木) 06:48:57 ID:mI.mw.L1
>>1879
動力と支えを考えるとどうしても二足歩行の形状で羽or翅がつくのは無理なんだろうね
軽量化や動力伝達とか効率が悪い
そうすると「魔力」みたいなものに諸々カバーしてもらうと話が楽だけど
元から魔力を持っていれば手足なんかは退化して無くなりそうだから割と最近の進化になる
現状の形態で羽や猫耳が生えるってのはかなり限定した進化ルートを辿らないと難しそうだな

1893: 名無しさん@おーぷん 23/06/08(木) 11:00:45 ID:Ow.3f.L1
>>1879
その説明はちょっと語弊があるかも
全ての飛ぶ昆虫は直接飛翔筋と間接飛翔筋の両方を持ってる
それで羽ばたきのパワーのメインが直接のほうなら直接飛翔筋型、間接がメインなら間接飛翔筋型と呼ばれる
ちなみに昆虫の筋肉も人間の筋肉と基本的には同じものなんだけど、一部の昆虫(蜂や蝿など)の間接飛翔筋はバネのような性質があって超高速振動するという特殊な能力がある
能力バトル系漫画の中には高速振動攻撃をするキャラがいるけど、蜂や蝿と同じ筋肉を使って高速振動攻撃を実現するキャラクターとか探したらいそう