何を書いても構いませんので@生活板131
http://kohada.open2ch.net/test/read.cgi/kankon/1680187228/
※本スレに書き込む場合は>1をよく読み、ルールを守って書き込みをするようにお願い致します。

何を書いても構いませんので
1753: 名無しさん@おーぷん 23/06/04(日) 22:02:06 ID:ov.li.L6
現在の日本人からしたら良く分からない感覚だけど、海外なんかだと人種や生まれ育った国、家庭環境によって話し方やら単語やら変わるらしい

例えば貧しい家庭環境で生まれ育ったベッカムとかは優勝チームのメンバーとしてインタビュー受けた時にイギリス人がベッカムの話す英語が分からなくて頭を抱えたり、
オバマも黒人特有のイントネーションが原因でアメリカ人の間で「聞き取れるんだけど、なんか独特…」と言われたり、
逆にお嬢様育ちのガガとかはアメリカ人から、「見た目の割には英語の発音が美しい」と称されたり…

そう言えば雅子様もイギリス人から、「聞いた事無いレベルで美しい英語」と称されてましたな…


1754: 名無しさん@おーぷん 23/06/04(日) 22:19:00 ID:2o.pd.L23
日本でいえば方言がそれに近いよね
東京の話し言葉は標準語に限りなく近いと言ってみたり
いやそれは茨城だと言ってみたり
鹿児島の年寄りが操る方言はもはや通訳が必要だったりする

方言とは少し違うけど
言葉には育ちの善し悪しが影響するとも言うよね

1755: 名無しさん@おーぷん 23/06/04(日) 22:21:21 ID:ov.li.L6
>>1754
そうそう
でも海外ほど酷くは無いから、正確な所は分からないと言いますか…

ましてや「方言が原因で聞き取れない」や「育ちが原因で聞き取りにくい」はあっても、「身分や人種が原因で聞き取れない」は無いですし…

1756: 名無しさん@おーぷん 23/06/04(日) 22:32:02 ID:2o.pd.L23
>>1755
「身分や人種が原因で聞き取れない」と言われている根本の原因が発音にあるのだとすれば
それらを内包しているのは方言であったり
不良がイキって使う言葉や十代の若者と高齢者との世代間で違ってしまう単語や流行語あたりなんじゃないかなと思うよ

例えばスラムに暮らす人たちはアッパーに住めない経済圏であって
それは移民の一部そのものであったりそのコミュニティと密接な暮らしをしている人だとすると
そういう人たちが元はどこの国から来て英語を覚えて
どの言語の発音の影響を受けているのか、という話しになるのかなと思うんだ
話したい言語は英語、でも発音のもととなる言語はスペインやメキシコ、あるいはもっと他の国もあるかも知れないけれど
「身分や人種」の言葉の根元はそういうことなんじゃないかと思うよ
あとは国籍が異なるために滞在国の初等教育が受けられなくて
幼少期からずっと学校で受けてきた言語教育とは違ってくるとかね
そのあたりになると地方の高齢者が操る方言あたりが
若者には伝わっていなくて通用しないそういう仕組みと似ている気がするよ

1759: 名無しさん@おーぷん 23/06/04(日) 23:48:22 ID:5U.s8.L1
>>1753
> 「聞いた事無いレベルで美しい英語」
これ痛烈な皮肉じゃん…

1763: 名無しさん@おーぷん 23/06/05(月) 02:20:14 ID:c8.lb.L6
>>1759
うろ覚えですが、その後の文的に褒め言葉だと思います
「私なんかよりもうんと綺麗な英語」的な事言われてましたし

まあ堅苦しい的なニュアンスかもしれませんが

1764: 名無しさん@おーぷん 23/06/05(月) 07:01:49 ID:Wt.ao.L1
>>1759
他国の王族・皇族にあからさまに皮肉と分かるような暴言吐いて拡散されたら、下手したら外交問題なのでは?
そんなウッカリさんは王族・皇族の応対とか取材とかからハブられちゃうだろうから、文章だけなら皮肉と取られかねないけど皮肉ではないと判断される言い方だったんだろ
「聞いた事無いレベルで美しい英語」なんて英語圏の人にもそうでない言語が母語の人にもかなり微妙な表現な気がするのは同意