何を書いても構いませんので@生活板131
http://kohada.open2ch.net/test/read.cgi/kankon/1680187228
※本スレに書き込む場合は>1をよく読み、ルールを守って書き込みをするようにお願い致します。

何を書いても構いませんので

※こちらの記事はコメントの受付を終了いたしました。
スマホからのコメント欄の閲覧はこちらからできます。



779:名無しさん@おーぷん 23/04/28(金) 09:56:00 ID:jd.ea.L1
進学進級には影響ない体育や技術や家庭や音楽の成績芳しくないから発達障害疑って療養勧めてくれた担任には今でも感謝してる。
親が発達障害と学習障害とコミュニケーション能力の著しい欠如の併発と勘違いしていて、英国数理社の成績悪くなかったり友達いないわけではないから中々診察受けさせてくれなかった。
先生から出席して提出物は居残り作業しつつ期限内に出してるから中間評価つけるけど本来なら最低評価に近いって言質取ってくれて説得してようやく治療受けられた。
おかげで今は作業所通えて社会参加できてるしあのまま見過ごされてたらドロップアウトしていたと思う。


783:名無しさん@おーぷん 23/04/28(金) 12:49:02 ID:1U.eg.L1
>>779
結果的に当たりで間違ってなかったわけだが、成績問題と人付き合い問題ないのに、技術とか体育が芳しくないから発達障害疑うって療養勧めるって酷くないか?

784:名無しさん@おーぷん 23/04/28(金) 13:57:13 ID:vB.6e.L1
>>783
大学で障害時教育を専門にしていた先生かもしれない。
人間関係に問題なしというのも、
言い方がストレートだが悪意はないと分かるので不愉快にはならないとか
スキップできないドリブルできないが笑いで和ませるキャラとして愛されているとか
何色と何色をどれくらい混ぜたら作りたい色が作れるか分からないが画伯として親しまれているとか、
かなり神経質だけど友人に八つ当たりはしてこないから問題ないとか
ちょっとクセは強いが勉強はできるので頼りになるキャラポジに収まっているとか
友人に囲まれた学校生活なら、忘れ物頻発しても友達から借りてフォローしてもらいつつ特性が容認されて障害にならない場合がある。

だから先生は成績の数字ではなく、日常生活や言動から傾向を感じ取っていた可能性が高い。