何を書いても構いませんので@生活板130
http://kohada.open2ch.net/test/read.cgi/kankon/1676649790
※本スレに書き込む場合は>1をよく読み、ルールを守って書き込みをするようにお願い致します。

何を書いても構いませんので
938:名無しさん@おーぷん 23/03/29(水) 09:13:59 ID:kv.bu.L1
アガサクリスティ等の往年の名作ミステリーに対して、人種差別的な表現の削除や修正が入るってニュースを見て思い出した、差別に配慮し過ぎてわけわからん表現になった漫画の話。

手塚治虫の『ブラック・ジャック』で、幼い弟が奇病を発症したことを知った兄が、両親に内緒で主人公(天才外科医)に相談する…って話がある。
で、何故両親に内緒にしてる?と聞かれた兄が
「弟がカ○ワって知ったら親が悲しむから…」
と答えて、
「カ○ワじゃない!そう言われる本人の気持ちを考えろ!!」
と主人公がブチ切れるシーンがあるんだよね。


かつて大事故に巻き込まれて生タヒの境を彷徨い、壮絶なリハビリの果てに回復した経験を持つ主人公が、おそらく過去にカ○ワと呼ばれた時のことを思い出し激昂する印象的なシーンなんだけど…

これ、現在出版されてるバージョンでは差別への配慮のために「カ○ワ」が全て「病気」に置き換わってる。
「弟が病気だって知ったら親が悲しむ…」
「病気じゃない!病気と言われる本人の気持ちを考えろ!」
いや、病気になったから医者を呼んでるのになんでキレるんだ?って感じ。
「ビョーキ」みたいに侮蔑っぽくカタカナになってるとかならまだしも、漢字で「病気」。

差別を助長するシーンでもなく、むしろクールな主人公がキレながらそれを否定するっていう大切なシーンなのにな…差別への配慮は確かに大事だけど、もう少しやり方ってものがあるでしょ、と考えちゃう。

941:名無しさん@おーぷん 23/03/29(水) 10:08:33 ID:V9.df.L1
>>938
すごく共感する
現在の常識で昔の作品を改変したところで、
その作品が描かれた時代にはそういう差別用語が使われていたという事実は消えないのにね
古い作品に差別用語や差別に関する描写が出てきたところで、
読者は「当時はそんな時代だったんだな、今は違うけど」としか思わんわ
このの手の規制は差別についての配慮を取り違えてる気がする

939:名無しさん@おーぷん 23/03/29(水) 09:19:21 ID:J6.df.L1
アメリカじゃ風と共に去りぬが放送できないらしいよ
キャンセルカルチャー激しすぎ
過去は変えられないのにね。差別を乗り越えた今ってのに
なればいいのに言葉狩りとか違うよね。

944:名無しさん@おーぷん 23/03/29(水) 13:19:51 ID:wD.df.L1
>>939
スター・ウォーズがスター・ウォーズじゃなくなってて残念です
日本だと出演者が不祥事を起こしたりしたら作品まるごと再放送できなくなるとかありますね

945:名無しさん@おーぷん 23/03/29(水) 17:39:48 ID:i9.ss.L1
時代を切り取った作品は、仕方ない部分もあると思うけどなぁ

ジブリの「風立ちぬ」が、やたら喫煙している場面が多いと、禁煙学会から指摘されたこともあった
戦前の意識なんて、特に喫煙にこだわっていないし、軍隊では煙草が褒賞に近い扱いなこともあり、時代背景からみると適切な描きかたではと思ったけどな

946:名無しさん@おーぷん 23/03/29(水) 17:47:29 ID:7K.ta.L1
相棒のお蔵入りが多くてなあ

947:名無しさん@おーぷん 23/03/29(水) 18:06:38 ID:qI.r6.L1
もう10年以上前だけど
昔の妖怪人間ベムのアニメが深夜に再放送されてた時は
台詞の合間にピー音が挟まりまくってた

948:名無しさん@おーぷん 23/03/29(水) 18:10:13 ID:3s.bu.L1
>>947
星飛雄馬「父ちゃんは日本一の"ピー"だ!」

950:名無しさん@おーぷん 23/03/29(水) 20:06:39 ID:SM.a4.L1
>>948
これ中途半端な配慮な気がする。
注意書きを入れてそのまま放映するか、編集で他の場面のセリフをつなげて直すかどっちかに出来ないのかな。古いアニメだから修正は無理か?

949:名無しさん@おーぷん 23/03/29(水) 18:14:38 ID:LY.zp.L4
ガッチャマンの再放送で「こじき同然」は消されていたが、巨人の星で「父ちゃんは野球バカだ、野球キチガイだ、野球にとりつかれた片輪者だ」とあったのは無修正だったぞ

951:名無しさん@おーぷん 23/03/29(水) 20:42:39 ID:SM.a4.L1
訳わからなくなる修正はともかく
どのような方向が望ましいか人によって判断が違うことはあるんじゃないかって思う。
オリジナリティを尊重する→クセが残るためそれで楽しめるか評価が分かれることがある
修正する→修正が正しいかはともかく強い表現が苦手な人でも鑑賞できる形になりやすい。

ポリコレとは違った話だけど18歳以上を対象としたゲームが特定の場面の削除(差し替え?)でレーティング(対象年齢)を下げて
PS系やニンテンドースイッチや古くはDCで発売されるというのは昔から良くあること。
つまり製作者がオリジナルで作りたかったのは何なのか?というのは置いといても
表現をマイルドにして広く作品を知って貰うとか薦めて貰うという手法は昔から定着しているように思う。
それは修正を入れた部分が作品の根幹ではない(=そこを削除しても作品自体が変わったり消滅したりするわけではない)という前提があるのだと思う。
もっと話がそれるけど原作クレしんの最初なんて国民的作品とは思えない世界だよね?
だからどっちがいいかの判断は必ずしも正解はないと思う。
龍が如くとか暴力表現無しにして売れるの?って思うし。

個人的には娯楽作品で「昔はこんなに差別用語が使われてたんだ」って知りたいわけじゃないから
修正は歓迎だけど、いつどこを誰がどう直したのかは差分や履歴として分かりやすくしておかないと後世の研究者が困るんじゃないかと思う。

952:名無しさん@おーぷん 23/03/29(水) 21:35:01 ID:rE.im.L1
今のポリコレ作品は、差別や抑圧されてたけど勇気を出して声を上げた偉人が居たにも関わらず
「差別なんて存在しませんでした。女性最高!有色人種最高!」
みたいな感じで、権利を得る為の努力を無かった物として扱っているように見えてしまうのがな……