何を書いても構いませんので@生活板130
http://kohada.open2ch.net/test/read.cgi/kankon/1676649790
※本スレに書き込む場合は>1をよく読み、ルールを守って書き込みをするようにお願い致します。

何を書いても構いませんので
682:名無しさん@おーぷん 23/03/18(土) 18:01:56 ID:Lb.kk.L1
子供に英才教育ってどこまでするべきなんだろうか
現在私は第一子を妊娠中
夫は子供の育て方の勉強をしてるうちに英才教育論にハマったらしく「子供に小さいうちから日常的に科学の英才教育をして天才科学者に育てよう!」と張り切っている
私も英才教育について調べたところ、もともとは英才教育が一般的じゃなかった時代の外国の教育学者が夫婦で協力して自分たちの3人の娘に1歳くらいから毎日チェス漬けの猛烈な英才教育を施して3人ともをグランドマスター(チェスの世界トップ選手のことらしい)に育て上げて
「子供は誰でも英才教育をすれば天才になれる!」と発表したのが話題になって英才教育ブームが来たのだとか
でもその後チェスの英才教育を子供に施すのが流行した結果、いくら英才教育をしても天才になれるのはごく一握りで大したレベルまでなれなかった子供も多くいて英才教育は万能ではないということが分かったという


なぜ夫が科学の英才教育をしたいと言っているかというと、夫も私も理系院卒の研究職なので私たちの子供はきっと科学の才能があるだろうということから
(ただしどっちも工学系なので遺伝とか教育とか脳とかには詳しくない)
夫自身が小さい時から夫の父(技術者)に重機とか工業機械のことを詳しく教えてもらったおかげで理数系が得意になったそうで、英才教育には確かな効果があると実感している様子
いっぽう私は高校生の時に理系のほうが就職に有利らしいと聞いて理系クラスに進んだ結果、工学系の面白さに気が付いて技術者への道に進んだという感じで特に英才教育的なものは受けてない(私の両親は文系)
なので特別な英才教育なんてしなくても子供は自然と自分に合ったところへ進むんじゃないかなって気もしてる
小さい時からいろんなことを教えてあげることには私も全面的に賛成だけどチェスチャンピオンを育てた人みたいな徹底的な科学の勉強漬けにするのはやりすぎな気がする

683:名無しさん@おーぷん 23/03/18(土) 18:21:43 ID:qb.pi.L20
>>682
お子さんが孤独でコミュ障な“理系のひとたち”にならないように大らかな母として話し合ってあげておくれ

684:名無しさん@おーぷん 23/03/18(土) 18:23:55 ID:qb.pi.L20
ごめん“理系のひとびと”を引用したかったんだわ
周囲から変わり者と言われる理系の自分と職場の人らのエピソードを
自虐まじえて描いたマンガがあったのさ

689:名無しさん@おーぷん 23/03/18(土) 19:17:37 ID:Gf.ez.L1
>>682
>夫自身が小さい時から夫の父(技術者)に重機とか工業機械のことを詳しく教えてもらったおかげで理数系が得意になったそうで
それは、夫さんが幼い頃にそういうものに興味があったから、お父さんもせっせと教えてくれたとか
教えたことをきちんと理解できる子だったから教えがいがあったとか、そういう話なのでは