チラシの裏【レスOK】三枚目 Part.8
http://kohada.open2ch.net/test/read.cgi/kankon/1665783807
※本スレに書き込む場合は>1をよく読み、ルールを守って書き込みをするようにお願い致します。

何を書いても構いませんので
265:名無しさん@おーぷん 23/02/17(金) 21:50:28 ID:kRxA

266:名無しさん@おーぷん 23/02/18(土) 09:02:47 ID:31Gw
AIに頼んだ仕事が処理出来なくて人海戦術割とマジであるある。
膨大なデータを規則性に基づいて再出力がAIの仕事なんだけど、膨大なデータのない創作性のあるものを出来ますとか言って結局元データになった人に作って貰った方が速くて安いのあるある。
結局人間側がシステムに沿った方が速くて簡単だからAIがこう言ってるからこれがベストじゃないですか?って展開は手塚治虫で見たな。


267:名無しさん@おーぷん 23/02/18(土) 09:50:32 ID:kW1I
>>266
0時の森で少し見たけど(コピーなど文章言葉系)、クリエイティブに即かつ直活用するにはまだまだ遠い感じだったな

たたき台の案出しには使えるかもとお世辞では言えるが、それだって人間がそこからやる事に意味があるから、正直即直レベルにならないと現場には使えないかな
またそんなの使うのは予算のない現場だろうからプロ系?の質の平均はより下がり、いまのユーチューバーのような一部な素人が跋扈しそう
勝ち組負け組て言葉こそ廃れつつあるけど、実態はより一層一極集中が強まり荒地がただ広がりそうw

つーかよく考えたらクリエイティブな面こそ
人的資源を惜しみなく投入して活性化していかなきゃいけない方針じゃなかったのか?
(単純労働は機械に、人でなくてはならない事こそry的な事)
まあ只の客寄せパンダのパフォーマンスだったのかもしれないが

何にせよ昭和40年代以前でもない、今どきにAIが活用され実生活が豊かになるとは思えないけどね(仕事においてデータ収集分析あたりで恩恵受ける事はあるかもしれないが)

269:名無しさん@おーぷん 23/02/18(土) 10:59:14 ID:31Gw
>>267
そうなんだよね。恩恵があると思えない。
本当お世辞レベルで事実上は使えないが結論なんだよなぁ。

クリエイターが一番時間かかってるのってぶっちゃけ創作活動じゃなくて、打ち合わせと承認文化の方じゃないかな?
アニメーターが言ってたけど、なんか君の名はみたいなの作って下さいって最近良く言われるけど言われた通りに作ると「君の名はのパクリじゃないですか!」って責められるって怒ってた。
現代のディープラーニングによるAIはそれしか出来ないから、商業で流行るって具体的に例を挙げてって言われても出てこないや…。

268:名無しさん@おーぷん 23/02/18(土) 10:55:43 ID:NNRy
AIに学習させてる段階だけど結果のチェックやエラーの修正は人間がやるから
結局効率は100%を割ってる状況だね
クリエイティブの中の単純作業を割り出してAI任せにし、クリエイターの負荷を軽減するぐらいが理想的かも
漫画のトーン貼りとか

270:名無しさん@おーぷん 23/02/18(土) 12:46:15 ID:W3VM
創作系は難しそうだね
天候や近隣でのイベント有無で来店客数を予測する、みたいなのは割といけそう

271:名無しさん@おーぷん 23/02/18(土) 13:05:39 ID:31Gw
データ打ち込めば見える系、近隣のイベントなんて近隣住民しか知らんから誰がそのデータ作るんや…?ってなる

272:名無しさん@おーぷん 23/02/18(土) 13:19:20 ID:Hvug
>>271
知ってるケースだと、チェーン店の本部が購入して仕入れの参考にするのに使ってる

273:名無しさん@おーぷん 23/02/18(土) 13:20:15 ID:Hvug
言葉が足りなかったな
近隣のイベントの情報は、各店舗から上がってくる