何を書いても構いませんので@生活板129
http://kohada.open2ch.net/test/read.cgi/kankon/1673012214
※本スレに書き込む場合は>1をよく読み、ルールを守って書き込みをするようにお願い致します。

何を書いても構いませんので
957:名無しさん@おーぷん 23/02/16(木) 22:25:52 ID:EZ.a6.L1
コロナがきっかけでウイルスって結局生き物なのかそうじゃないのか気になって
ウイルスについての解説本とか研究者のブログとかをいろいろ読んでみたところ専門家の間でも言ってることがバラバラだった


「ウイルスが生物かそうでないかは議論が分かれますが、代謝をしないことから私は生物とは言えないように思います」
(京大のウイルス学者)

「ウイルスは一般的な生物の定義からは外れるがその振る舞いや遺伝子を有することからほぼ生物のようなものと言って差し支えないと思う」
(上とは別の京大のウイルス学者)

「全てのウイルスではないが一部の系統のウイルスは細胞寄生性の単細胞生物が構造を単純化する方向に進化したものという可能性が考えられています。
 もしそれが正しいとすればその系統に関して言えば生物と言ってしまってもいいかもしれません」
(北大のウイルス学者)

「ウイルスが生物か非生物かという問いは文学的でサイエンスとは言えません。
 我々はウイルスをあるがままに解明するだけであり、その結果どちらに分類されるかは言葉遊びの域を出ないのです」
(東大のウイルス学者)

「ウイルスが生物かどうか悩ましい根本の原因は現在の生物の定義が電子顕微鏡すらなかった時代の古臭い定義からロクにアップデートされていないからです。
 明確な細胞構造を持たない粘菌の一種や自力では代謝できないクラミジアなど旧来の生物の定義から外れるが生物扱いされている存在は他にもいます。
 ウイルスが生物かどうかを考える前に最新の知見をもとに生物の定義そのものを考え直す時が来ているのです」
(カリフォルニア大学のウイルス学者)


今のところはどれが正解かは分からないんだろうけど個人的には東大の人の考えがなんかしっくり来た

960:名無しさん@おーぷん 23/02/16(木) 23:33:48 ID:Oe.dp.L7
>>957
結構論争になってるみたいですね…
私は大学で「ウイルスは生物」と学びましたが

961:名無しさん@おーぷん 23/02/16(木) 23:52:35 ID:EZ.a6.L1
>>960さんの大学では生物という考えなんですね
研究者や専門家の間ではどっちと考える人が多いんでしょうね
多数決で正解が決まるってわけではないんでしょうけど主流があるのかほぼ半々なのか気になります

972:名無しさん@おーぷん 23/02/17(金) 12:36:07 ID:m1.on.L1
>>957
私も大学院で博士号をとって生物学の研究をしてるものですが
そもそも生物と非生物の区分は人間が勝手に考えた便宜的な概念であって自然の実態に即したものではないんです
なので自然界の存在がその概念にぴったりと収まってくれるとは限らず、どっちとも区別し難い存在がいるのは当たり前なんですね
なので私も含めてですが研究者の多くはその手の概念的な区別にはあまりこだわってません
人間がウイルスを生物に区分しようが非生物に区分しようがウイルスの実態が変わるわけではありませんしね
どちらかに区分することで何か便利なことがあるのであれば
(例えば教育分野で子供にウイルスについて理解させやすくなるとか、医療関連の法律の都合上区別したほうがたくさんの患者を救いやすくなるとか)
その時に利便性に合わせて区分したらいいと思います