【チラシ】雑談・相談・質問・ひとり言【もどき】part48
http://kohada.open2ch.net/test/read.cgi/kankon/1657880282
※本スレに書き込む場合は>1をよく読み、ルールを守って書き込みをするようにお願い致します。

何を書いても構いませんので
897:名無しさん@おーぷん 22/10/13(木) 16:49:30 ID:Mr.ls.L1
漫画でも小説でもなろうでも、一つ流行ったら類似品が量産される現象が好きじゃない
でも世の中的にはそうでないらしく、「こういうシチュエーションが好きだから同じようなのをいくらでも読みたい」という意見があることを知った
自分も別にその設定は嫌いじゃないし最初は面白く読むんだけど、同じようなのばかりだと陳腐化する
たぶん自分は設定に飽きるのが早いんだな


898:名無しさん@おーぷん 22/10/13(木) 17:24:32 ID:7X.it.L1
>>897
沼にハマるにしても、どこにハマるかは人それぞれよね

899:名無しさん@おーぷん 22/10/13(木) 18:29:46 ID:ZR.ls.L1
類似品の中から異形が出てくるの好き

900:名無しさん@おーぷん 22/10/13(木) 19:55:48 ID:oy.yv.L1
>>897
それで思い出したけど源氏物語が書かれた当時は元ネタとなるような物語を踏まえて作られる事がいいことなんだっけ?類似品は昔から需要があったのかな。現在の制度ではアイデアや設定は著作物ではないので好きなだけ流用できるし。
ポケモンなんかは昔は似たゲームが色々出たね。

901:名無しさん@おーぷん 22/10/14(金) 13:37:57 ID:jG.2t.L1
>>900
有名な著書から漢文を引用する、もしくはセンス良くちょっと改変したもの(いわゆるパロディ)は流行ってたよ
なぜかというと、有名著書からフレーズをサッと引用できる=教養がある、ということになるから
ウケた物語の類似品を創って真似しよう、というよりは
「私これ知ってるんですよフフン」っていう知識アピールの意味合いが強かったんじゃないかな

当時は娯楽と言えば本を読んでつけた知識で言葉遊びするしかなかったから、
漢文や和歌の知識があるのが上流の間でのステイタスだった
その上読み書きできる人間は限られていたのもあるだろうね
「おお、君はあの本を知っているんだね!しかもパロディまで即興で作れるなんてwだれが上手いこと言えとww」って感じで一目置かれるんだよ

物書きも同じで、元ネタが分かるようになってるパロディは作者の教養があるという静かなアピールだったりする

902:名無しさん@おーぷん 22/10/14(金) 21:49:42 ID:GJ.cu.L1
紫式部日記にも「漢文を諳じる女なんて」ってのがあるね
式部自身も諳じれるのにさw

903:名無しさん@おーぷん 22/10/14(金) 22:08:16 ID:GJ.cu.L1
>>902
なんかいろいろ正しくないな
でも面倒だからいいや