スレを立てるまでに至らない愚痴・悩み・相談part96
http://kohada.open2ch.net/test/read.cgi/kankon/1525915238/
※本スレに書き込む場合は>1をよく読み、ルールを守って書き込みをするようにお願い致します。
203: 名無しさん@おーぷん 2018/05/14(月)19:32:56 ID:FAP
俺「叔父さん、今日俺告白された」 叔父「付き合うのか?」 俺「戸惑って返事を返せなかった」 叔父「バカヤロウ!」
【((((;゚Д゚))))】「私の料理はお口に合いましたか?」
元カノに10年間の純情を踏みにじられた
結婚して子供産んだら魔法のように完璧な母親に変身!と思ってる人が多いと言いたいのだ
母の鬱病を私と妹に伝えなかった父の神経がわからん。自殺するまでうつ病だと知らなかった
http://kohada.open2ch.net/test/read.cgi/kankon/1525915238/
※本スレに書き込む場合は>1をよく読み、ルールを守って書き込みをするようにお願い致します。

202: 名無しさん@おーぷん 2018/05/14(月)19:04:03 ID:Is3
4月に就職したばかりですが仕事を辞めたいです。
私にだけキツい言い方をする人がいて、その人に会うことを考えるだけで仕事に行くのが憂鬱になります。
親に相談したら、そんなことはどこにでもあること、仕事ができるようになって認められるように頑張りなさい、と言われました。
たぶんその通りなんだと思います。
自分が甘えているのもわかっています。
でもしがみつくほど条件のいい仕事ではないし、これがどこにでもあることなら、実際にどこにでも行ってみたらいいんじゃないかと思ってしまいます。
一度ついた仕事を嫌でも続けることってそんなに大事なことだと思いますか?
私にだけキツい言い方をする人がいて、その人に会うことを考えるだけで仕事に行くのが憂鬱になります。
親に相談したら、そんなことはどこにでもあること、仕事ができるようになって認められるように頑張りなさい、と言われました。
たぶんその通りなんだと思います。
自分が甘えているのもわかっています。
でもしがみつくほど条件のいい仕事ではないし、これがどこにでもあることなら、実際にどこにでも行ってみたらいいんじゃないかと思ってしまいます。
一度ついた仕事を嫌でも続けることってそんなに大事なことだと思いますか?
203: 名無しさん@おーぷん 2018/05/14(月)19:32:56 ID:FAP
>>202
転職した方がいい、転職せずに頑張れ
どちらのアドバイスを採用しても
その結果についてアドバイスした人は責任取れないし
責任とってくれません。
あなたの人生はあなたのものでどんな選択しても
あなたが自分自身でその責任を追うことになります。
それを前提にしての話ですが
その嫌な人の言動がどれくらい酷いのか分からないので
なんとも言えません。
ただ自分の経験からすると特別なスキルや資格があるならともかく
誰でも出来るような一般職で転職を繰り返す場合
大概は労働条件はより悪くなっていきます。
バイトやパート程度の仕事ならともかく新卒で入社した
福利厚生がしっかりした会社ならもう少し頑張ってみたらどうでしょう。
嫌な先輩について会社の人に相談しましたか?
まだならまずは会社の人に相談しましょう。
転職した方がいい、転職せずに頑張れ
どちらのアドバイスを採用しても
その結果についてアドバイスした人は責任取れないし
責任とってくれません。
あなたの人生はあなたのものでどんな選択しても
あなたが自分自身でその責任を追うことになります。
それを前提にしての話ですが
その嫌な人の言動がどれくらい酷いのか分からないので
なんとも言えません。
ただ自分の経験からすると特別なスキルや資格があるならともかく
誰でも出来るような一般職で転職を繰り返す場合
大概は労働条件はより悪くなっていきます。
バイトやパート程度の仕事ならともかく新卒で入社した
福利厚生がしっかりした会社ならもう少し頑張ってみたらどうでしょう。
嫌な先輩について会社の人に相談しましたか?
まだならまずは会社の人に相談しましょう。
204: 名無しさん@おーぷん 2018/05/14(月)19:42:50 ID:Oqj
>>202
多分新社会人だと思うんだけど…
最近は短期間で辞める人が増えたとは言え
あまりにも短いと再就職に不利になって
今よりいい職場に行ける可能性は低くなるよ
まともな会社なら折角の新卒に直ぐ辞められちゃ堪らないはずだから
辞めるかどうかは会社の人に相談してから考えた方がいい
多分新社会人だと思うんだけど…
最近は短期間で辞める人が増えたとは言え
あまりにも短いと再就職に不利になって
今よりいい職場に行ける可能性は低くなるよ
まともな会社なら折角の新卒に直ぐ辞められちゃ堪らないはずだから
辞めるかどうかは会社の人に相談してから考えた方がいい
205: 名無しさん@おーぷん 2018/05/14(月)19:54:42 ID:aof
>>202
俺も4月に就職したばっかりの若者だけど、やっていて苦痛なだけの仕事はさっさと切るべきだと思うよ
逆に、自分が明確にやりたいと思ってその仕事に就いたんだったり、
職場に相談できそうな人(上司でも同僚でも)がパッと頭に思い浮かぶようだったら続けるべき
数カ月で仕事をやめるのは、履歴に傷がつくことはもちろん、自分の能力的にも成長できてないからメリットがマジで臼井と思ってる
少なくとも2,3年勤めて、その会社で学べる事を奪ってから次を考えたほうが良いんじゃないかな
結局は自分次第
俺も4月に就職したばっかりの若者だけど、やっていて苦痛なだけの仕事はさっさと切るべきだと思うよ
逆に、自分が明確にやりたいと思ってその仕事に就いたんだったり、
職場に相談できそうな人(上司でも同僚でも)がパッと頭に思い浮かぶようだったら続けるべき
数カ月で仕事をやめるのは、履歴に傷がつくことはもちろん、自分の能力的にも成長できてないからメリットがマジで臼井と思ってる
少なくとも2,3年勤めて、その会社で学べる事を奪ってから次を考えたほうが良いんじゃないかな
結局は自分次第
206: 名無しさん@おーぷん 2018/05/14(月)19:58:31 ID:Is3
>>203
>その嫌な人の言動がどれくらい酷いのか分からないので
酷いという程のことではありませんが、自分に話すときだけ怒ったような言い方で、他の人には笑顔で話します。
挨拶をしても挨拶してくれません。
通り道にいると避けようとしているのに「邪魔だから」と言われ、こっちが物を運んでいるときは避けてくれず私が詰めるので体をぶつけたりします。
他の人のミスを私と決めつけて怒ったり、自分のミスを私のミスにしたり、私の方が仕事ができないのは事実なので我慢していましたが疲れてしまいました。
>まずは会社の人に相談しましょう。
その人は職歴も長く会社に必要な資格を持つ少ない人なので、その人に意見する人はいないと思います。
それにもし誰かに言われて態度が変わったとしてもその人と働くということは変わりません。
自分が辞めて他へ行くのが一番平和で手っ取り早いような気がしてしまいます。
>その嫌な人の言動がどれくらい酷いのか分からないので
酷いという程のことではありませんが、自分に話すときだけ怒ったような言い方で、他の人には笑顔で話します。
挨拶をしても挨拶してくれません。
通り道にいると避けようとしているのに「邪魔だから」と言われ、こっちが物を運んでいるときは避けてくれず私が詰めるので体をぶつけたりします。
他の人のミスを私と決めつけて怒ったり、自分のミスを私のミスにしたり、私の方が仕事ができないのは事実なので我慢していましたが疲れてしまいました。
>まずは会社の人に相談しましょう。
その人は職歴も長く会社に必要な資格を持つ少ない人なので、その人に意見する人はいないと思います。
それにもし誰かに言われて態度が変わったとしてもその人と働くということは変わりません。
自分が辞めて他へ行くのが一番平和で手っ取り早いような気がしてしまいます。
207: 名無しさん@おーぷん 2018/05/14(月)20:03:52 ID:MVU
>>206
自分が採用する時、一年未満の職歴は要注意と思い書類で落とすことも
面接する場合は当然退職理由を訊ねる
苦手な人が居て~と言われたら、もうほぼ目はなくなる
せっかく採った人があっさり辞めるタイプじゃ困るからね
いいかげんな理由付けなら見抜く自信がある
こういうハンデを背負っても仕方ないとまで思えるなら、
病むよりは辞める見極めをつけてもいいと思う
自分が採用する時、一年未満の職歴は要注意と思い書類で落とすことも
面接する場合は当然退職理由を訊ねる
苦手な人が居て~と言われたら、もうほぼ目はなくなる
せっかく採った人があっさり辞めるタイプじゃ困るからね
いいかげんな理由付けなら見抜く自信がある
こういうハンデを背負っても仕方ないとまで思えるなら、
病むよりは辞める見極めをつけてもいいと思う
209: 名無しさん@おーぷん 2018/05/14(月)20:30:55 ID:Lfc
>>206
いまいる「嫌な人」が「酷いという程のことではない」くらいだとすると
次のところに「むちゃくちゃ酷い」人がいる可能性もけっして低くはない
気持ちのいい人にだけ囲まれている職場なんてないと思ったほうがいい
でもいまいったん辞めて次へ行ったら、そこがどんなに酷くても
今度はすぐ辞めるわけにはいかなくなるよ
2ヵ所続けてすぐ辞めるような人材をまともな会社は雇ってくれないから
いまいる「嫌な人」が「酷いという程のことではない」くらいだとすると
次のところに「むちゃくちゃ酷い」人がいる可能性もけっして低くはない
気持ちのいい人にだけ囲まれている職場なんてないと思ったほうがいい
でもいまいったん辞めて次へ行ったら、そこがどんなに酷くても
今度はすぐ辞めるわけにはいかなくなるよ
2ヵ所続けてすぐ辞めるような人材をまともな会社は雇ってくれないから
210: 名無しさん@おーぷん 2018/05/14(月)20:40:36 ID:i4d
>>202
> でもしがみつくほど条件のいい仕事ではないし、これがどこにでもあることなら、実際にどこにでも行ってみたらいいんじゃないかと思ってしまいます。
なんで最初からもっと条件の良い仕事に就かなかったのか?
一月やそこらで辞めた人を雇ってくれる会社が
新卒で入った会社より良い会社ってのは、かなり望み薄だと思うよ
スキルを認めて誘ってもらえるくらいにはなっておかないと
転職する度に、条件は厳しくなる一方だよ
> でもしがみつくほど条件のいい仕事ではないし、これがどこにでもあることなら、実際にどこにでも行ってみたらいいんじゃないかと思ってしまいます。
なんで最初からもっと条件の良い仕事に就かなかったのか?
一月やそこらで辞めた人を雇ってくれる会社が
新卒で入った会社より良い会社ってのは、かなり望み薄だと思うよ
スキルを認めて誘ってもらえるくらいにはなっておかないと
転職する度に、条件は厳しくなる一方だよ
211: 名無しさん@おーぷん 2018/05/14(月)20:45:48 ID:rmN
>>210
マウントおばさんみたいで気持ち悪いわ
正直、すぐ辞めたがるやつもなんでもっと~ってタラレバ上から目線してるやつもどちらもまともな職場は欲しがらないよw
マウントおばさんみたいで気持ち悪いわ
正直、すぐ辞めたがるやつもなんでもっと~ってタラレバ上から目線してるやつもどちらもまともな職場は欲しがらないよw
212: 名無しさん@おーぷん 2018/05/14(月)20:46:51 ID:Lfc
ちなみに自分も最初に入った会社はハズレだったんだけど
辞めようとすぐ心に決めて、でも条件のいい転職ができるように
夜に専門学校に通ったりして2年間準備をして資格をとって
給与も待遇もはっきり前よりいいところに移ったよ
つねに勝算がある状態で動くようにしないと
いちかばちかじゃ五分五分以上に負ける確率が高いから
辞めようとすぐ心に決めて、でも条件のいい転職ができるように
夜に専門学校に通ったりして2年間準備をして資格をとって
給与も待遇もはっきり前よりいいところに移ったよ
つねに勝算がある状態で動くようにしないと
いちかばちかじゃ五分五分以上に負ける確率が高いから
213: 名無しさん@おーぷん 2018/05/14(月)20:57:14 ID:FVZ
人に相談することすら「デモデモダッテ」でしか返せないようなところが色々表してると思うわ
仮に相談したところで解決には繋がらないとしても、理解者や味方、共感してくれる人はできるかもしれないのに
自分からあれも無駄これも無駄と諦めてるけど、いったい何のために相談に来てるの?
仮に相談したところで解決には繋がらないとしても、理解者や味方、共感してくれる人はできるかもしれないのに
自分からあれも無駄これも無駄と諦めてるけど、いったい何のために相談に来てるの?
237: 名無しさん@おーぷん 2018/05/15(火)04:13:10 ID:Jmh
病むくらいなら職場変えよう!
私の幼馴染は某ビール会社でいじめに遭って病んで自サツしちゃった
責任持てないくせに我慢しろなんて意見は無視していい
仕事は選ばなければたくさんある
一時的に食べるためだけの仕事しながらスキルアップという方法もある
習い事して資格取る、みたいな
金とやりたい仕事模索を分けて考えていいんだよ
一生の仕事場を今決めようなんて考えたら苦しくなるだけ
一生の仕事を探すために一時的に金重視の仕事しよう、と思えば頑張れる
人の精神蝕んで喜ぶような根性腐りきったうんこのそばで働いちゃだめ!
私の幼馴染は某ビール会社でいじめに遭って病んで自サツしちゃった
責任持てないくせに我慢しろなんて意見は無視していい
仕事は選ばなければたくさんある
一時的に食べるためだけの仕事しながらスキルアップという方法もある
習い事して資格取る、みたいな
金とやりたい仕事模索を分けて考えていいんだよ
一生の仕事場を今決めようなんて考えたら苦しくなるだけ
一生の仕事を探すために一時的に金重視の仕事しよう、と思えば頑張れる
人の精神蝕んで喜ぶような根性腐りきったうんこのそばで働いちゃだめ!
俺「叔父さん、今日俺告白された」 叔父「付き合うのか?」 俺「戸惑って返事を返せなかった」 叔父「バカヤロウ!」
【((((;゚Д゚))))】「私の料理はお口に合いましたか?」
元カノに10年間の純情を踏みにじられた
結婚して子供産んだら魔法のように完璧な母親に変身!と思ってる人が多いと言いたいのだ
母の鬱病を私と妹に伝えなかった父の神経がわからん。自殺するまでうつ病だと知らなかった