何を書いても構いませんので@生活板54
http://kohada.open2ch.net/test/read.cgi/kankon/1513151782/
※本スレに書き込む場合は>1をよく読み、ルールを守って書き込みをするようにお願い致します。
http://kohada.open2ch.net/test/read.cgi/kankon/1513151782/
※本スレに書き込む場合は>1をよく読み、ルールを守って書き込みをするようにお願い致します。

346: 名無しさん@おーぷん 2017/12/20(水)12:58:53 ID:TAa
親への愚痴を垂れ流す
私の親は転勤族だった。あと子供の教育には無関心。
自分の世代だとクラスの大部分が塾に行っているけど、親たちは自分たちは
別に塾に行かなくても学校にいけたからと子供を塾に行かせることはなかった。
さらに子供には手間もお金も掛けないくせに、近所の子供の同級生は勉強もピアノも
できるのにお前たちは何もできないって平気で子供に対して言うような人
教わらずにピアノ弾ける天才は稀にはいるでしょうが、普通は教わりもしないと弾けないよ
私は一番上でたまたま覚えるのが早かったから困らなかったけど
私の下の兄弟は小学校に入って初めてひらがなやカタカナを覚えないといけないから
正直勉強に躓いていた
低学年の間なら十分親が勉強みてやれると思うのだけど、専業主婦だった母は何もせず
私の親は転勤族だった。あと子供の教育には無関心。
自分の世代だとクラスの大部分が塾に行っているけど、親たちは自分たちは
別に塾に行かなくても学校にいけたからと子供を塾に行かせることはなかった。
さらに子供には手間もお金も掛けないくせに、近所の子供の同級生は勉強もピアノも
できるのにお前たちは何もできないって平気で子供に対して言うような人
教わらずにピアノ弾ける天才は稀にはいるでしょうが、普通は教わりもしないと弾けないよ
私は一番上でたまたま覚えるのが早かったから困らなかったけど
私の下の兄弟は小学校に入って初めてひらがなやカタカナを覚えないといけないから
正直勉強に躓いていた
低学年の間なら十分親が勉強みてやれると思うのだけど、専業主婦だった母は何もせず
多分小学校3-4年って社会科の勉強は自分の住んでいる地域を中心に日本全体に
広げていくのだけど、
私:小学校3-4年の時東京在住
弟:小学校3-4年の時滋賀在住
妹:小学校3-4年の時福岡在住
だったので、(県名はフェイクです)私は東京都内だったら〇〇区や〇〇市がどのあたりにあるかは知っているけど、滋賀は地名と地図が一致するところは少ない
福岡も電車の路線で地名はわかるけど、地図でどこへんか示せと言われてもすぐにはわからない。弟は滋賀はわかるし、妹は福岡だったらわかるけど、現在親が住んでいる
親の出身地でもある広島だったら、××市がどこにあるのかも兄弟全員全くわからない。
新幹線停車駅とかであれば前後関係がわかるぐらい
法事の時にたまたま家族が集まった時に
父母:こないだ(広島県の)〇×(地名)でイベントがあって……云々
子供たち:〇×ってどこよ?
父母:〇×知らないの?
子供たち:知るわけがない、学校でいちいち地方都市まで教わらない
父母:どうして自分の親の出身地なのに知らないんだ?
自分:県の細かいことは小学校中学年で教わるけど、自分が住んでいるところどまりだからね。
転勤族の人は親が勉強みてやりつつ、住んでいる地域の地図を子供部屋に貼って教えるとかそういうことをやるんだけど、うちの親は全くやらなかったじゃない。
学校で教われば十分と考えていたんだから、学校で教わる以上のことがわかるわけないでしょう
と、嫌みを交えて言ったらすっきりしたわ。
続きます
広げていくのだけど、
私:小学校3-4年の時東京在住
弟:小学校3-4年の時滋賀在住
妹:小学校3-4年の時福岡在住
だったので、(県名はフェイクです)私は東京都内だったら〇〇区や〇〇市がどのあたりにあるかは知っているけど、滋賀は地名と地図が一致するところは少ない
福岡も電車の路線で地名はわかるけど、地図でどこへんか示せと言われてもすぐにはわからない。弟は滋賀はわかるし、妹は福岡だったらわかるけど、現在親が住んでいる
親の出身地でもある広島だったら、××市がどこにあるのかも兄弟全員全くわからない。
新幹線停車駅とかであれば前後関係がわかるぐらい
法事の時にたまたま家族が集まった時に
父母:こないだ(広島県の)〇×(地名)でイベントがあって……云々
子供たち:〇×ってどこよ?
父母:〇×知らないの?
子供たち:知るわけがない、学校でいちいち地方都市まで教わらない
父母:どうして自分の親の出身地なのに知らないんだ?
自分:県の細かいことは小学校中学年で教わるけど、自分が住んでいるところどまりだからね。
転勤族の人は親が勉強みてやりつつ、住んでいる地域の地図を子供部屋に貼って教えるとかそういうことをやるんだけど、うちの親は全くやらなかったじゃない。
学校で教われば十分と考えていたんだから、学校で教わる以上のことがわかるわけないでしょう
と、嫌みを交えて言ったらすっきりしたわ。
続きます
347: 名無しさん@おーぷん 2017/12/20(水)13:00:27 ID:TAa
法事のその席で、親は親戚の誰かが医学部に行ったのに、、うちは……と愚痴を垂れたので、すかさず弟が
「〇×君の家はちゃんと小さい頃から勉強を見てあげたり塾に行かせたり、手もお金も掛けているから結果が出せただけ。子供を放置しておいて必要な手助けもしないで何をさせたいんだ?」と声を荒げたら黙った。
法事の席でサツ伐とした会話だけど、兄弟そろって親を嫌いぬいているので、いつもこんな感じ。
こんなことを書くとなんでもかんでも親のせいにして、と叩く人もいるでしょうが、
実際問題、塾や習い事はともかく、基礎学力や、漢字や九九の復讐は親がサポートするかどうかで全然覚え方が違うと思う。
私がもう少し自分に余力があったら弟や妹の勉強をサポートできたのかもしれないけど、同じく小学生だった自分にはそこまで余裕もなかったし。
弟も妹も知能に問題があるわけじゃないんだけど、漢字が読めないまま、勉強に躓いたまま大きくなって学校も大したところにも行けない。可哀そうなことをしたと思ってる
「〇×君の家はちゃんと小さい頃から勉強を見てあげたり塾に行かせたり、手もお金も掛けているから結果が出せただけ。子供を放置しておいて必要な手助けもしないで何をさせたいんだ?」と声を荒げたら黙った。
法事の席でサツ伐とした会話だけど、兄弟そろって親を嫌いぬいているので、いつもこんな感じ。
こんなことを書くとなんでもかんでも親のせいにして、と叩く人もいるでしょうが、
実際問題、塾や習い事はともかく、基礎学力や、漢字や九九の復讐は親がサポートするかどうかで全然覚え方が違うと思う。
私がもう少し自分に余力があったら弟や妹の勉強をサポートできたのかもしれないけど、同じく小学生だった自分にはそこまで余裕もなかったし。
弟も妹も知能に問題があるわけじゃないんだけど、漢字が読めないまま、勉強に躓いたまま大きくなって学校も大したところにも行けない。可哀そうなことをしたと思ってる
348: 名無しさん@おーぷん 2017/12/20(水)13:10:14 ID:TAa
親の転勤で子供が転校する時、今はどうか知らないけど、昔は県をまたぐと
確実に教育方針が違ったから、子供からするとなれるまですごく大変なのよ
国語や算数はまだしも
理科や社会は体験型学習があったり、何かを育てていたり。
転勤で年の途中に編入すると みんなが持っている何かを持ってないとかがよくある
そうなると授業についていける以前の問題で1時間お客さんになってしまう
だから社宅の別の転勤族のお母さんはその県独自の教材を自分で探して買って
子供に家でやらせたりしていたし、教科書ガイドと呼んでいたけど、教科書の教え方の本を買って子供に勉強を自分で教えたり。
そういうことを何もせず、学校まかせでほったらかしておいて子供が
結果を出せないって愚痴るなよ。
確実に教育方針が違ったから、子供からするとなれるまですごく大変なのよ
国語や算数はまだしも
理科や社会は体験型学習があったり、何かを育てていたり。
転勤で年の途中に編入すると みんなが持っている何かを持ってないとかがよくある
そうなると授業についていける以前の問題で1時間お客さんになってしまう
だから社宅の別の転勤族のお母さんはその県独自の教材を自分で探して買って
子供に家でやらせたりしていたし、教科書ガイドと呼んでいたけど、教科書の教え方の本を買って子供に勉強を自分で教えたり。
そういうことを何もせず、学校まかせでほったらかしておいて子供が
結果を出せないって愚痴るなよ。
349: 名無しさん@おーぷん 2017/12/20(水)13:27:52 ID:aeS
>「〇×君の家はちゃんと小さい頃から勉強を見てあげたり塾に行かせたり、手もお金も掛けているから結果が出せただけ。
こんな発言には周りの親戚もげんなりしてると思うわ
正直自分の経験からは親のサポートゼロでも影響無し、
逆にサポート受けれてたら東大京大クラス行けたかと言われると不可と思うし
転勤族の子も最初はまごつくけど、能力ある子は気が付くとトップレベルになってたり
問題なのは親の愚痴発言なのは間違いない
かといって弟妹にあなたが手をかけてたらもっと・・というのは、そうでもないと思うよ
こんな発言には周りの親戚もげんなりしてると思うわ
正直自分の経験からは親のサポートゼロでも影響無し、
逆にサポート受けれてたら東大京大クラス行けたかと言われると不可と思うし
転勤族の子も最初はまごつくけど、能力ある子は気が付くとトップレベルになってたり
問題なのは親の愚痴発言なのは間違いない
かといって弟妹にあなたが手をかけてたらもっと・・というのは、そうでもないと思うよ
350: 名無しさん@おーぷん 2017/12/20(水)13:49:41 ID:TAa
>>349
あなたの意見は正しい。ただ、「サポート」の意味が少し違う
親のサポートなしでも子供の地頭がよければ確かに大学まで行くのも不可能じゃない。
問題は、小学校入学までにろくにひらがな、カタカナを覚えさせることもなく学校に丸投げで
その後も勉強を見たりしなければ、ついていけない子供はついていけないよ
何も東大に行く云々ではなく、基礎学力として かな、簡単な漢字の読み取り、数字を教えるぐらいは
小学校入学までに済ませておかないと小学校低学年で早々に躓く
子供が躓いているのもほったらかしで、勉強についていけなくなったのを子供に文句言うから腹を立てているんだ
あなたの意見は正しい。ただ、「サポート」の意味が少し違う
親のサポートなしでも子供の地頭がよければ確かに大学まで行くのも不可能じゃない。
問題は、小学校入学までにろくにひらがな、カタカナを覚えさせることもなく学校に丸投げで
その後も勉強を見たりしなければ、ついていけない子供はついていけないよ
何も東大に行く云々ではなく、基礎学力として かな、簡単な漢字の読み取り、数字を教えるぐらいは
小学校入学までに済ませておかないと小学校低学年で早々に躓く
子供が躓いているのもほったらかしで、勉強についていけなくなったのを子供に文句言うから腹を立てているんだ
351: 名無しさん@おーぷん 2017/12/20(水)15:22:41 ID:RXr
>>かな、簡単な漢字の読み取り、数字を教えるぐらいは小学校入学までに済ませておかないと
今はそこまでしないとダメなんですね。
今はそこまでしないとダメなんですね。
353: 名無しさん@おーぷん 2017/12/20(水)16:47:17 ID:TZU
>>351
昔も今も同じだよ
数字とか簡単な漢字が読めない園児っていないんじゃない?
20年前だって大半の園児は数字の歌とか絵本とかで学習してたよ
昔も今も同じだよ
数字とか簡単な漢字が読めない園児っていないんじゃない?
20年前だって大半の園児は数字の歌とか絵本とかで学習してたよ
356: 名無しさん@おーぷん 2017/12/20(水)16:51:54 ID:zjW
今は、っていうか昔からそうだよね
31歳だけど私自身記憶にないほど小さい頃から家で知育玩具で遊びながらいろいろ覚えたらしいし(後々母から聞いた)、園で平がな片かな、図形をかく練習をしてたのは覚えてる
でも結局は、勉強を楽しいと思えるかどうかだと思う
親がつきっきりで園児の頃から勉強をみてても、厳しい英才教育ママだったら勉強が嫌になるだろうし
それだったら放置されてて自分で勉強の楽しさを見つけたほうが幾分いい気がする
31歳だけど私自身記憶にないほど小さい頃から家で知育玩具で遊びながらいろいろ覚えたらしいし(後々母から聞いた)、園で平がな片かな、図形をかく練習をしてたのは覚えてる
でも結局は、勉強を楽しいと思えるかどうかだと思う
親がつきっきりで園児の頃から勉強をみてても、厳しい英才教育ママだったら勉強が嫌になるだろうし
それだったら放置されてて自分で勉強の楽しさを見つけたほうが幾分いい気がする
365: 名無しさん@おーぷん 2017/12/20(水)22:03:36 ID:Gxc
>>349
私は塾・予備校行かないで恥ずかしくないレベルの大学まで行ったよ
勉強が理解できないのが嫌で土日は自主的に復習してたから成績は悪くなかった
でも>>350が言ってるのは転勤族だとそれが厳しいってことでしょ
確かに転校してきた子は勉強が遅れてたり、逆に進み過ぎたりして最初から授業の足並みは揃ってなかった
そういう子は放課後に先生が勉強を見てたけど簡単に流すだけで理解するのは厳しかったと思う
自分で勉強しないのが悪いっていうのは簡単だけど、低学年で基礎ができてなくて勉強の習慣がつく前だと大変だと思う
私は塾・予備校行かないで恥ずかしくないレベルの大学まで行ったよ
勉強が理解できないのが嫌で土日は自主的に復習してたから成績は悪くなかった
でも>>350が言ってるのは転勤族だとそれが厳しいってことでしょ
確かに転校してきた子は勉強が遅れてたり、逆に進み過ぎたりして最初から授業の足並みは揃ってなかった
そういう子は放課後に先生が勉強を見てたけど簡単に流すだけで理解するのは厳しかったと思う
自分で勉強しないのが悪いっていうのは簡単だけど、低学年で基礎ができてなくて勉強の習慣がつく前だと大変だと思う
【◯】負けじとスイーツを食べまくってた。
同棲してる彼女が、何かあると直ぐに部屋を飛び出してプチ家出する
「宇宙の果てには何があるの?」←これに対する最もエレガントな回答って何?
普通のイヌは駆け回る。雪だワ~ン♪→うちの犬だとこんな感じ…
前夫との結婚は、1年ちょっとで終わった
同棲してる彼女が、何かあると直ぐに部屋を飛び出してプチ家出する
「宇宙の果てには何があるの?」←これに対する最もエレガントな回答って何?
普通のイヌは駆け回る。雪だワ~ン♪→うちの犬だとこんな感じ…
前夫との結婚は、1年ちょっとで終わった
親も学校で習うから、で教えなかった(かと言ってネグレクトとかじゃないよw)
で、入学して授業で習って、それで普通に追いついた
所為学校低学年くらいの内容なら充分追いつけるし、それくらいのハンデは最初はちょっと大変だけど(先生が簡単な字は読めるでしょ、て体で接してくるからw)
そこまで備えて勉強しておくべきか?て言われたら、そんなことないと思う。
けど確かに転校が多いと、転校先の授業の進み具合とかで苦労はするだろうな。