[カチン!]最近あった育児にまつわる嫌な事[ムッカー!]79
http://life8.2ch.net/test/read.cgi/baby/1192225771/

141: 名無しの心子知らず 2007/10/18(木) 09:15:48 ID:qTDZg+Rf
公園でよく会うお母さんに言われた。
「○くん(私の子の名)は、何度やめてって言っても分からない頭の悪いかわいそうな子なのよ。
だから、○くんが叩いたからって、△(そいつの子の名)が真似して叩いちゃダメよ」
って言われた。
そりゃーウチの子は、多少、乱暴かもしれないけど、子供同士のやることにいちいち口出しするなよ!
ウチの子だって、いつかは人を叩かなくなるんだから、それまで暖かい目で見守れよ!

142: 名無しの心子知らず 2007/10/18(木) 09:19:40 ID:ZIaZaeq0
母親は息子の乱暴を暖かい目で見守っているだけ?なわけないよねw

143: 名無しの心子知らず 2007/10/18(木) 09:21:27 ID:+gk7a3Uc
年齢によるよね。

144: 名無しの心子知らず 2007/10/18(木) 09:26:37 ID:59l07/2D
>>141
言われても仕方ないだろうな、こんな図々しい母親じゃ。

145: 141 2007/10/18(木) 09:27:44 ID:qTDZg+Rf
ウチの子はもうすぐ三歳だよ。
まだまだ口で言っても分からない年だけど、一応、注意はしてるよ。
親が子供を叩くと、子供が他の子を叩くようになると聞いたので、一度も我が子を叩いたことは無い。

146: 名無しの心子知らず 2007/10/18(木) 09:32:21 ID:IfhduJQq
>>145
いや、注意するのは「一応」じゃダメだよ。
口で言ってわからない年からきちんと言い聞かせて、
それでようやくある年令になれば(個人差あり)わかるようになるんだよ。
言い聞かせたこともないのに、わかる年になったからって突然わかるようにならないよ。
もちろん、叩けと言ってるわけじゃないよ。

ちょっとエスパーだけど、そのお母さんは141にあてこすりで言ったんじゃない?
何度もやめてねとそのお母さんが言ってるのに、141が生温く「ダメよ~」
としか言わないから堪忍袋の緒が切れたってところなのかもしれない。
状況がわかんないからエスパーでしかないけどね。

147: 名無しの心子知らず 2007/10/18(木) 09:36:28 ID:Q0/IeYyk
3歳で、親が145のような生ぬるい注意しかしないなら
私でも>>141くらいの嫌味は言うw

子供によく意識をむけて叩きそうになったら即ひきはなす。
くらいの対応を期待。

148: 名無しの心子知らず 2007/10/18(木) 09:39:59 ID:+UEdjM5y
「親が子を叩くと子供がほかの子を叩くようになる」という説に
根拠はないと思うんだよ。冷静に考えて。
叩くことを推奨するわけじゃないけど、叩かれたことのない人間は
叩かれる痛みを知らないまま生きていくんだろうということもある。

現実に他所の子を叩いてるんだから、体罰を与えるくらい厳しく対処することも必要だと思う。
あくまでも叩きたくないというなら、叩いたら有無を言わさず帰るとかそういうことをしてるのかな。

149: 名無しの心子知らず 2007/10/18(木) 09:50:09 ID:RvFCm8tr
>>145
>親が子供を叩くと、子供が他の子を叩くようになる
一度も叩いてないのに他の子叩くんでしょ、じゃあその説は嘘だね。
一度叩くといいと思うよ、「お前が他の子にしてるのはこういう事だ」って
わからせる為にね。親が日常的に暴力を振るうのとはワケが違うでしょ。
周りの人も我慢の限界なんだよきっと。誰だって自分の子供叩かれてて
いい気持ちはしないよ、暖かい目で見守れるのは叩いてる方の親だけ。
それに3歳近い子相手に「まだまだ言ってもわからない」なんて
それじゃ相手に頭の弱い子呼ばわりされても仕方ないよ。
あなたに共感する人はいないと思う。

150: 名無しの心子知らず 2007/10/18(木) 10:01:12 ID:1rvAVZhg
>>146に全く同意。
リアルに同じような人が身近にいた。
自分の子は叩かないとか言ってるのに、自分の子が他人の子を叩くのに寛容なのが心底カチムカ。
そのセリフは親からの精一杯のあてこすりだよ。子どもに言ってるんじゃなくアナタに
言ってるに間違いないと思う。

151: 名無しの心子知らず 2007/10/18(木) 10:11:13 ID:ZIaZaeq0
もうすぐ3歳なら来年年少になる年齢だね
来年入園するかどうかは知らないけど
集団生活に入る前に乱暴な癖は直した方がいいよ。
仲良く遊べない子は孤立するよ。
今の時点で親の言葉が理解できないのならば
乱暴したらすぐに遊びはやめて帰るとか叩く以外の罰与えたらいいじゃない

152: 141 2007/10/18(木) 10:29:44 ID:qTDZg+Rf
あんたらの子供はかわいそうだね。
あれダメこれダメって飼いならされてさ
ウチの子に叩かれたなら、叩かれた子が反撃すればいいじゃん
そしたら、ウチの子だって、「叩かれたら痛い、これはダメなこと」って分かるからさ
叩かれる痛みが分かってウチの子が泣いてたら、アフターフォローとして私が、優しくしてやるんだよ
「みんな、○くんの何が気に入らないんだろうね?悲しいね?みんな意地悪だね」ってさ
そしたら、息子の心の中で母親株が上がるもんさ
何があっても、母親にだけは、本当の事を話してくれる子が出来るってもんだろ?
それに、来年、幼稚園だけど、乱暴なだけで孤立するんだったら、
孤立させないようにするのが保育士だろ?

153: 141 2007/10/18(木) 10:31:53 ID:qTDZg+Rf
とにかく、私は今のやり方を変えない。
イヤミを言ってきた母親にも今から反撃しに行くつもり
子供にも、言い聞かせた「ムカついたら叩いてもいいよ、遠慮するな」ってね

154: 名無しの心子知らず 2007/10/18(木) 10:33:20 ID:+gk7a3Uc
亀田だったのかww

155: 名無しの心子知らず 2007/10/18(木) 10:34:00 ID:Q0/IeYyk
朝から釣りですか? という気もするけど、
一般的な社会では(子供同士でも)乱暴なだけで孤立します。

>>141方式でいくと子供が「殴るのはダメ」ということを学習しないまま
大きくなって周囲から理由もわからず嫌われ者という可哀相な状態に・・・。

157: 名無しの心子知らず 2007/10/18(木) 10:39:48 ID:RvFCm8tr
なんだ釣りか
でもDQN家族の心情を解説してくれて乙。
想像もつかない生き物なんでこういうレスありがたいわw

158: 名無しの心子知らず 2007/10/18(木) 10:40:18 ID:IfhduJQq
Σ(゚д゚lll)
頼むから釣りであって欲しいと思うよ。
真性だったとしたら、子供があまりに可哀想すぎる。

161: 名無しの心子知らず 2007/10/18(木) 11:30:15 ID:o1IH0/p/
つうかリアルに>>141みたいなのが近所に住んでる人たちに心底同情。

息子の中で母親株があがるといいことなのか???

幼稚園で働いているのは保育士じゃないぞ??

と本気で釣られてみる。
だってこんなバカめったにいないぞ~!

162: 名無しの心子知らず 2007/10/18(木) 11:46:16 ID:0baQjxUb
自分の子のしつけを他人の子にさせるんだね。
「いつか」叩かなくなるって「いつ」?

こういうのがトメスレに出て来るような嫌トメになり、
息子がエネ夫になるんだろうなー。

165: 名無しの心子知らず 2007/10/18(木) 12:12:51 ID:liOaWt8i
やっぱり叩く子の親って脳みそ腐ってるんだねぇ~~~。
良く分かるわぁぁぁぁ。感動したーーー。

うちは年少ですが、叩く子は思いっきり嫌われてる。
お母さん達が子供の前で話した訳でもないのに、女の子同士で
「○君は叩くし乱暴だから嫌い!一緒に座りたくない!遊びたくない!」って話してる。
だからツマハジキにされて乱暴者同士しか遊ぶ相手がいなくなる。
で、つまんないから乱暴なちょっかいだして、また更に嫌われるのループ。
大人だから顔にださなくても、やっぱり普通の人間は自分の子叩かれたら
絶対いい気分はしないので、ちゃんとママ友同士の中でもしっかりとした
溝が出来るし。っていうかそんな子の親、友達じゃないし。
そういう馬鹿親って決まって絶対子供を注意しないんだよね。
ますます嫌われるのわからんのだろうか?

優しい子は男女問わず大人気。
ちゃんと子供って理解できるんだなぁ~。
乱暴な子を「好き」っていう子1人もいないのがすごい。
集団生活に入れる前に乱暴働かないように躾けるのぐらい常識だし。
とりあえず暴力を容認してる園なんかどこも無いと思うけど。
乱暴な親子は嫌われ者街道まっしぐら☆

166: 名無しの心子知らず 2007/10/18(木) 12:41:38 ID:ijGnl76J
なりすましかと思ってID確認しちゃったよw
幼児に幼児のしつけを任せるんですか。自分は悪役になりたくないから。
子供への愛情ではなく、自分への愛情しか感じない。
しかも「周囲が悪い」って慰めるの? 「頭が悪くてかわいそう」は、
あなたに向けられた言葉だ。そうやって育てた子供に、刺されないように
気をつけたほうがいい。煽りじゃなくて、本気でそう思う。